• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

粒界性格を制御した金属材料設計・開発に対する原子シミュレーションによる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760063
研究機関金沢大学

研究代表者

下川 智嗣  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (40361977)

キーワード分子動力学法 / Quasicontinuum法 / 転位 / 粒界 / マルチスケールモデル / ナノ結晶 / 力学特性 / 計算力学
研究概要

1.Quasicontinuum法による転位と粒界の相互作用シミュレーション
(1)独自に開発した原子領域と連続体領域を滑らかに結合するQuasicontinuum法を用いて転位と粒界の相互作用をシミュレーションするための3次元解析モデルを作製した。解析モデルは2つの異なる方位を持つ結晶粒から構成されており(粒界方位差は約13度であり、低傾角粒界である)、片方の結晶粒中に転位源としてき裂を導入している。全てを原子モデルで表現した場合1600万原子必要なのに対して、本解析モデルでは160万原子で表現でき、自由度が約10分の1に減少できている。せん断変形を与え、共役こう配法でエネルギーを最小化させると、き裂先端より複数の転位が生じ、転位のすべり面に垂直に存在する粒界にパイルアップし、隣接粒内に応力集中が形成していることが確認できた。さらに粒界方位差を変化させることで、粒界性格と転位のパイルアップ機構の関係を検討する。
(2)2次元モデルにより要素の再分割を行なうプログラムを開発した。これを三次元に拡張することにより、粒界から転位が生じる場合、予め転位の運動を予測して原子領域を準備する必要がなくなり、連続体領域中で転位が発生しそうな領域を逐次原子領域に再分割することが可能になると考えられる。
2.分子動力学法によるナノ多結晶体の変形シミュレーション
ランダムな結晶方位を持つ複数のナノ結晶粒により構成される擬2次元モデルを作製し、分子動力学法により引張りシミュレーションを行なった。特別粒界(Σ3粒界)の粒界方位差に近い粒界は、双晶界面とそれをつなぐ乱れた構造により構成されており、乱れた構造は、転位源となり優先的に転位を発生させることが確認できた。これより、粒界性格は多結晶体の力学特性に大きく影響を与えることを確認し、粒界性格分布を積極的に利用した材料設計の可能性が見出せた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 分子動力学法によるナノ多結晶体の変形・局所くびれ解析-ナノ多結晶体の粒内変形と粒間変形の関係-2005

    • 著者名/発表者名
      下川 智嗣
    • 雑誌名

      材料 54・4(掲載予定)

  • [雑誌論文] Mechanical Properties Depending on Grain Sizes of Fcc Nanocrystalline Metals by Using Molecular Dynamics Simulation (Investigation of Stacking Fault Energy's Influence)2004

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Shimokawa
    • 雑誌名

      JSME International Journal, Series A 47・2

      ページ: 83-91

  • [雑誌論文] Matching conditions in the quasicontinuum method : Removal of the error introduced at the interface between the coarse-grained and fully atomistic region2004

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Shimokawa
    • 雑誌名

      Physical Review B 69・21

      ページ: 214104(1)-214104(10)

  • [雑誌論文] Atomistic Study on Ideal Strength of Nanocrystal and Deformation Induced Nanostructures2004

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Nakatani
    • 雑誌名

      IUTAM Symposium on Mesoscopic Dynamics of Fracture Process and Materials Strength (eds. H.Kitagawa and Y.Shibutani)

      ページ: 365-380

  • [雑誌論文] A seamless coupling of atomistic and continumm fields in the quasicontinuum method2004

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Shimokawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 2nd International Conference on Multiscale Materials Modeling

      ページ: 469-471

  • [雑誌論文] Quasicontinuum法による転位と粒界の相互作用シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      下川 智嗣
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回計算力学講演会講演論文集

      ページ: 133-134

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi