• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

三次元弾塑性傾斜破壊現象の高精度有限要素解析

研究課題

研究課題/領域番号 16760074
研究機関神戸大学

研究代表者

藤本 岳洋  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (60314514)

キーワード破壊力学 / 弾塑性破壊 / 有限要素法 / 三次元破壊 / 傾斜破壊
研究概要

本研究ではまず5.2mmの板厚を有するアルミ合金材A5052製のCT試験片の破壊試験を行い,破壊進行中にき裂面が傾斜する現象を観察した.本試験では荷重装置のロードセルとストローク変位から試験片に与えられたエネルギーを評価し,傾斜破壊に要する外部仕事を算定した.続いて,き裂面形状をレーザーフォーカス粗さ計を用いて計測した.初期傾斜角度がゼロのき裂面がほぼ45°の傾斜面になるまでに要するき裂進展距離は約3.0mmであった.また,アルミ板材形成の圧延方向とき裂進展方向を変化させた複数の実験を行ったが,5mm程度の板厚では圧延効果が強くないためか,き裂面傾斜等の破壊挙動にその影響は顕著には現れなかった.今後の課題として,き裂面傾斜が変化する距離ならびに圧延方向の影響を調べるため,板厚の異なるCT試験片で追加の破壊実験を行う予定である.
このようなき裂進展では,顕著な塑性変形(永久変形)がき裂進展箇所付近に残留する.そのため,数値シミュレーション開発にあたっては,まずき裂進展領域の塑性変形を精度よく評価できる移動有限要素法を開発した.本手法では,き裂進展後の破壊経路付近にも細分割された要素が配置されるため,詳細な非線形破壊挙動ならびに塑性変形分布を評価することができる.本プログラムには,各種の弾塑性破壊経路予測理論を導入することができ,既に局所対称理論,最大周方向応力説を導入した数値解析を行い,実験結果とよく一致することを確認している.続いて,現在,三次元移動有限要素法の試作を行い,このプログラムのパフォーマンスを調べており,結果が揃い次第,関連学会で発表する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Dynamic Elasto Visco-plastic Fracture Using Mesh Extension Method2005

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Fujimoto
    • 雑誌名

      The Proceedings of International Workshop on Development and Advancement of Computational Mechanics, (In Celebrating Professor Satya N. Atluri's 60th Anniversary),

      ページ: 114-123

  • [雑誌論文] 衝撃荷重下の非線形高速き裂進展の数値シミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      藤本岳洋
    • 雑誌名

      第10回日本計算工学会講演会講演論文集

      ページ: 537-538

  • [雑誌論文] Fracture Path Prediction Simulations of Dynamic Nonlinear Fracture in Pure Aluminum Specimen, [Invited Lecture]2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences, ICCES'05 Chapter 2, No.023

      ページ: 46-51

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Dynamic Elasto Visco-plastic Fracture Using Moving Finite Element Method

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, T.
    • 雑誌名

      Special Issue in Celebrating Professor Satya N. Atluri's 60th Anniversary, Computer Modeling in Engineering and Sciences (掲載決定済)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi