• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

CFRPのピエゾ抵抗を利用した接合・補強構造体のヘルスモニタリング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16760076
研究機関愛媛大学

研究代表者

黄木 景二  愛媛大学, 工学部, 助教授 (70281194)

キーワードCFRP / ピエゾ抵抗 / 接合・接着 / ヘルスモニタリング
研究概要

まず炭素繊維強化プラスチック(CFRP)一方向板について各繊維配向角に対して,周波数1MHzまでのインピーダンス特性と引張負荷に対する交流ピエゾ抵抗特性を調べた。その結果すべての試験片についてインピーダンスの大きさの周波数依存性は観察されずほぼ一定であった。一方,位相角は0から45度試験片では周波数に依存せずほぼ一定であり,インダクタンスおよびキャパシタンス成分は観察されないが,60度および90度試験片では高周波数領域において位相角が負となり,キャパシタンス成分が観察された。単調引張負荷下でのひずみとインピーダンスの大きさは,直流抵抗同様複雑な挙動を示した。インピーダンスの変化は直流抵抗成分のピエゾ特性とキャパシタンス成分の変化に起因していると考えられる。次にそれぞれの特性を表現するために直流ピエゾ抵抗用の等価回路モデルを修正した新しいモデルを提案した。直流ピエゾ抵抗モデルの単位要素に繊維と直交する方向にキャパシタ要素を付加したモデルを用いて実験結果をよく表すことができた。さらにCFRP積層板を接着剤で接合した継手について,電気的ヘルスモニタリング手法の適用を試みた。シングルラップ試験片の引張試験及び疲労試験を行い,負荷中のラップ部の直流抵抗変化及びインピーダンス変化を計測した。また有限要素解析によりはく離時のひずみ分布を調べ,はく離によるひずみ変化と電気抵抗変化を議論した。はく離や変形により直流抵抗が変化するだけでなく,接合部のCFRPを電極とするキャパシタが形成されると考えることにより,キャパシタンス変化に起因するインピーダンス変化を捉えることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of piezoresistance behavior of a CFRP unidirectional laminate2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ogi, Y.Takao
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology 65・2

      ページ: 231-239

  • [雑誌論文] Monitoring the strain in the CFRP laminates and CFRP/concrete structures2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ogi, Y.Takao
    • 雑誌名

      Proceedings of ACCM-4

      ページ: 914-919

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi