• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

密度成層乱流における非線形効果と逆勾配拡散現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760153
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

飯田 雄章  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70273307)

キーワード一様剪断乱流 / 安定密度成層 / 縦渦構造 / 逆勾配拡散現象 / MPI並列
研究概要

熱力学の第2法則によれば,熱は何もしなければ,高温の物体から低温の物体に伝えられる.この法則に従えば,乱流中での運動量フラックス,熱フラックスは,乱流中に重畳した平均速度勾配や温度勾配を減らす方向に働く(順勾配拡散).ただし,これは平均を取らない瞬間,瞬間の乱流現象には当てはまらない.すなわち乱流場において局所的には運動量,熱フラックスが平均速度勾配,平均温度勾配を増大させる方向に働く場合がある(逆勾配拡散).特に,密度成層乱流にはこの逆勾配拡散現象が顕著に表われ,空間平均した統計量にも長時間に渡って生じるため,乱流モデルを用いた流れの予測を困難にしている.
せん断乱流中では,縦渦構造が乱流応力,熱流束の順勾配拡散に強く寄与しており,浮力の影響が弱ければ,生じた逆勾配拡散を容易にキャンセルする.したがって,乱流中で順勾配拡散に比べて逆勾配拡散がいかに卓越するかは,浮力が縦渦に及ぼす影響を明らかにすることが必要である.
本研究では,安定密度成層下にある一様せん断乱流の直接数値シミュレーション(DNS)を行いリチャードソン数が運動量及び熱輸送機構さらに渦構造に及ぼす影響について検討した.まず,4台のパソコンを並列化し,256x256x256のDNSを行った。さらに,縦渦を抽出して乱流応力,熱流束,それらの素過程の分布について調べた.その結果,生成項と乱流拡散項の分布の相違により逆勾配拡散が生じることがわかった.また,安定密度成層下では浮力項と対流の相互作用により,縦渦の上下に発生する逆勾配の領域が増大し,縦渦の左右の順勾配拡散の領域が減少することがわかった.さらに,512x512x512の計算も行い,レイノルズ数の増大が順勾配拡散と逆勾配拡散に及ぼす影響について明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 並列計算による一様せん断乱流の直接数値シミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      米野, 飯田, 長野
    • 雑誌名

      日本機械学会東海支部第55期総会講演会講演論文集

      ページ: 299-300

  • [雑誌論文] Effects of system span wise rotation on longitudinal vertical structure of a homogeneous shear flow2006

    • 著者名/発表者名
      O.IIDA, Y.NAGANO
    • 雑誌名

      Proceedings of iTi conference on turbulence (To be appeared)

  • [雑誌論文] せん断乱流における剛体回転の効果2005

    • 著者名/発表者名
      飯田, 宮元, 長野
    • 雑誌名

      第42回日本伝熱シンポジウム講演論文集 3

      ページ: B354

  • [雑誌論文] 一様せん断乱流の縦渦構造に対するスパン方向剛体回転の影響2005

    • 著者名/発表者名
      飯田, 長野
    • 雑誌名

      日本流体力学会年会2005

      ページ: 155

  • [雑誌論文] Direct numerical simulation of stratified homogeneous shear flow2005

    • 著者名/発表者名
      O.IIDA, Y.NAGANO
    • 雑誌名

      Proceedings of ISTP-16 (In CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi