• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置の大規模解析手法と最適化設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760228
研究機関北海道大学

研究代表者

野口 聡  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30314735)

キーワード超伝導応用 / 最適化設計 / 大規模数値解析 / 超伝導エネルギー貯蔵装置
研究概要

本研究は、系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置の大規模解析手法と最適化設計手法が目的となっている。
該当年度は、超伝導エネルギー貯蔵装置に使用されるアルミニウム安定化超伝導導体の過渡安定性を評価するための大規模3次元有限要素解析コードを作成し、その有用性の検討を行った。最初に2次元解析による結果と3次元解析による結果を比較し、3次元解析の方が精度が高いことを確認した。次に、高磁場下で使用されることを想定し、2次元解析では考慮できなかったホール効果による影響を考慮した解析が行えるようにした。その結果、これまでに無い大規模解析が行えたことで、高精度な解析が行えるようになったが、一部分は実験と差異が見られるので、今後の課題となる。さらに、大規模解析の高速化手法も次年度は検討する必要がある。
さらに、高温酸化物超伝導体を使用した超伝導エネルギー貯蔵装置の最適化設計を試みた。まず、独自に開発してきた非線形最適化手法を用いた超伝導マグネットの手法に、従来のソレノイド型コイルでなく、マルチポール型コイルやトロイダル型コイルなどの形状についても調査を行った。その結果、トロイダル型コイルが使用線材料、漏れ磁場、大きさなどのもっとも優位であることを確認した。現在は、磁場を考慮し、運転温度一定とした超伝導エネルギー貯蔵装置の最適化設計を行っているが、今後は、温度に関してはより詳細に伝導冷却特性の影響を考慮した設計が必要である。
これらの成果は、Applied Superconductivity Conferenceをはじめとする国内外の学会にて発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An Optimal Configuration Design Method for HTS-SMES Coils2005

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity (掲載決定)

  • [雑誌論文] Transient Stability Analysis of Large Aluminum Stabilized Superconductor by 2D and 3D Finite Element Analysis2004

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity Vol.14,No.2

      ページ: 1330-1333

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi