• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ダイナミック差分再構成型ゲートアレイ

研究課題

研究課題/領域番号 16760275
研究機関九州工業大学

研究代表者

渡邊 実  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (30325576)

キーワードFPGA / ORGA / VLSI / 光再構成 / 差分再構成
研究概要

差分光再構成型ゲートアレイでは任意の部分再構成が可能な反面、再構成回路が、VLSI実装面積の47%近くに達し、ゲートアレイ部を圧迫する問題があった。我々はこの実装面積を削減する手段としてダイナミック差分・光再構成回路を提案している。
1.本年度の研究では、このダイナミック差分・光再構成回路のトランジスタ、キャパシターの最適化を行い、他の光再構成回路との比較評価を行った。この結果、記憶機能を持つ光再構成回路の中で世界最小となる差分・光再構成回路セルの開発に成功した。VLSIの実装面積の内、従来の差分再構成回路が47%を占めたのに対して、本新開発のセルでは27%にまで削減することが出来た。また、消費電力においてもラッチタイプとほぼ同等、従来の差分光再構成回路から比較すると50%の削減に成功した。また、動作周波数においても目標である500MHzを超え、従来の差分再構成回路よりも高い動作周波数となる588MHzを達成した。この結果、ダイナミック差分・光再構成回路の有効性を示すと同時に、今後の高密度ゲートアレイの開発の基礎を築くことができた。その技術を利用して、476ゲート規模に相当するVLSIの設計までを終え、現在試作中である。
2この高密度化に対応可能な光学システム、実験支援ボード、ソフトウエアの開発を進めた。特に光バスの状態が確認できるようにUSB2-I/F-VLSIとFPGAとを組み合わせ、照射パターンの生成、照射のタイミング制御、光バスのモニタリングまでコンピュータで行うことができるシステムを開発した。新型のチップは試作中であることから、従来のチップを使用して照射試験を行い機能確認を終えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] An Optically Differential Reconfigurable Gate Array VLSI chip with a dynamic reconfiguration circuit2005

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe, F.Kobayashi
    • 雑誌名

      International parallel & Distributed Processing Symposium (accented)

  • [雑誌論文] Timing Analysis of an Optically Differential Reconfigurable Gate Array for Dynamically Reconfigurable Processors2004

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe, F.Kobayashi
    • 雑誌名

      International Conference on ENGINEERING OF RECONFIGURABLE SYSTEMS AND ALGORITHMS

      ページ: 311

  • [雑誌論文] Testing method for optical connections using gate array structure in ORGAs2004

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe, F.Kobayashi
    • 雑誌名

      International Conference on ENGINEERING OF RECONFIGURABLE SYSTEMS AND ALGORITHMS

      ページ: 299

  • [雑誌論文] 光再構成型ゲートアレイの再構成回路の評価2004

    • 著者名/発表者名
      藤目, 渡邊, 小林
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.476

      ページ: 11-15

  • [雑誌論文] ダイナミック差分光再構成型ゲートアレイ2004

    • 著者名/発表者名
      植田, 渡邊, 小林
    • 雑誌名

      第23回計測自動制御学会九州支部学術講演会

      ページ: 203B6

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi