• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自然観測法理論による信号解析法を用いた伝搬電磁波の到達時間決定システム

研究課題

研究課題/領域番号 16760332
研究機関秋田県立大学

研究代表者

大久保 寛  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助手 (90336446)

キーワード自然観測法理論 / 雷放電電界 / 到達時間決定 / ディジタル信号解析 / アスペクタム / GPS時刻発生装置 / 瞬時解析 / 落雷発生地点
研究概要

1.昨年度に引き続き,秋田県内3観測地点に構築した高精度GPS時刻発生装置を装荷した雷放電放射電界観測システムを用いて落雷時電界を観測した。
2.データの回収,観測システムの保守点検を定期的に行い,本システムは,順調に動作し無人観測が継続して行われている。
3.新しい到達時間決定法として提案している自然観測法理論を用いたパルス信号の変曲点を利用する方法について,数値解析によって,理想的な波形を作成し,この波形に適用することで理論的な精度の検証を行った。その結果,落雷地点と観測地点の距離に誤差及び主放電に重畳する細かいパルス性雑音に関する誤差について,提案法が優れていることを示した。
4.本システムによって観測された電界波形を用いて,落雷地点の決定を行った。
5.数値解析によって求めた落雷伝搬電磁界の伝搬速度を考慮し,かつ,自然観測法理論を用いたパルス信号の変曲点を利用する到達時間決定法を観測波形に適用し,落雷地点を求めた。また,その精度検証を行った。
6.数時間の落雷地点分布の移動を表す図を作成し,定性的な精度の検証を行った。
以上のように,本研究では,秋田県内に高精度の落雷電界観測システムを構築した。また,数値解析を用いて落雷電界の理想的な波形を求めて,本研究代表者が提案した自然観測法理論による電磁界の到達時間決定法の有効性を検討した。さらに,数値解析によって明らかとなった条件を考慮し,本観測システムで観測された電解観測波形に対して,本手法を適用し観測実験的に検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The CIP analysis of electromagnetic field created by line current2006

    • 著者名/発表者名
      K.Okubo, Y.Yoshida, N.Takeuchi
    • 雑誌名

      Proc.of EUG 2006 (to be published)

  • [雑誌論文] CIP法を用いた電磁界解析における異なる媒質の境界の取扱い2005

    • 著者名/発表者名
      大久保寛, 竹内伸直
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(B) J88-B, no.9

      ページ: 1892-1894

  • [雑誌論文] 地震波伝搬時の地中電位差信号発生機構とその信号の観測条件2005

    • 著者名/発表者名
      大久保寛, 山本圭祐, 高山正和, 竹内伸直
    • 雑誌名

      電気学会論文誌(A) 125, no.8

      ページ: 614-620

  • [雑誌論文] FDTD法を用いた落雷放射電磁界信号のピーク時間に対する大地の影響の検討2005

    • 著者名/発表者名
      大久保寛, 佐藤慎也, 竹内伸直
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(B) J88-B, no.4

      ページ: 837-840

  • [雑誌論文] 秋田県内における雷放電放射電界の観測とその応用2005

    • 著者名/発表者名
      大久保寛, 佐藤慎也, 菅真由美, 手塚久美子, 竹内伸直
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報AP2005 105, no.355

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Atmospheric electricity variation induced by electrical earth potential difference variation during seismic wave propagation

    • 著者名/発表者名
      K.Okubo, N.Takeuchi
    • 雑誌名

      Proc.of EUG 2006 (to be published)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi