• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超音波探傷板波法による鋼橋に生じる疲労き裂の検出と長期監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16760379
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

白旗 弘実  武蔵工業大学, 工学部, 講師 (40298013)

キーワード非破壊評価 / 超音波探傷 / 鋼橋溶接部 / 疲労き裂 / 欠陥検出 / モニタリング
研究概要

鋼プレートガーダー橋の横桁取り付け部など部材が交差する部分において疲労き裂の発生が問題となっている.これらの疲労き裂は検出されたとしても,火急の対策を必要とするものばかりではなく,進展挙動を定期的に監視するだけでよいものもある.しかしながら,1つの橋梁において,検査すべき箇所は多数存在し,監視員の目視に頼るだけでは効率的な検査を行うことは困難である.
平成16年度は長さ4メートルほどの桁を用いた実験を行った.はじめに,垂直補剛材があることにより,波形がどのように変化するかを調べた.垂直補剛材を見立てた鋼板を溶接する前と溶接したあとの波形の変化を調べた.また,微小なき裂を模擬した穴を桁に開け波形の変化を検出できるか検討した.さらに,補剛材近辺にも穴を開け,補剛材が存在した場合にも穴を検出できるか検討した.実際の疲労き裂は穴とは異なるので,数値シミュレーションによっても波形の変化を検出できるか検討した.
波動伝播解析において,残留応力の影響を調べることを念頭に入れ,残留応力の数値解析も行った.溶接過程において発生する相として,パーライト,オーステナイト,液相,マルソテンサイトを考慮した.ヤング率など材料特性の温度依存性の他に,相変化に伴う潜熱や体積変化も考慮できるモデルとした.
今後は疲労試験を行うことや,多チャンネルで波形をとること,板波だけではなく,表面波などの異なった種類の波動の利用の検討,および波動伝播の数値解析を行うことを検討している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A fundamental study on detection of defects in the web gap region of steel plate girder bridges by the plate wave ultrasonic techniq2004

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, H., Greimann, L, Wipf, T.et al.
    • 雑誌名

      Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation 23

      ページ: 1050-1057

  • [雑誌論文] 溶融,相変態および有限変形を考慮した溶接の数値解析2004

    • 著者名/発表者名
      白旗弘実
    • 雑誌名

      応用力学論文集 7

      ページ: 399-406

  • [雑誌論文] 肉盛溶接の有限要素法による数値シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      白旗弘実
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会 59

      ページ: I-577

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi