• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

気候変動と都市化を考慮した豪雨災害リスク算定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760407
研究機関山梨大学

研究代表者

大石 哲  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (30252521)

キーワード可能最大降水量(PMP) / 深度・面積・頻度解析(DAD) / 気候変動 / 都市化 / アジア域 / 流域 / 並列計算 / 数値計算
研究概要

本研究では平成16年度から平成18年度までの3年間で,6時間程度の可能最大降水量の算出と深度・面積・頻度解析を行うことを対象に,それが,今後100年間の気候変動および都市化の影響を受けた結果を算出する.もちろん,気候変動や都市化の影響は様々なシナリオを与え,結果はその統計値となる.対象は利根川流域(関東平野),富士川流域(甲府盆地),メコン川下流域(カンボジア・ベトナム),ブランタス川流域(インドネシア),チャオプラヤ川流域(タイ)とする.その中で,本年度は東北大学のスーパーコンピューター(SX-7)に非静力雲解像モデルCReSSを導入し,1950年から2000年までの初期条件データを入手し,完全な計算環境を整えた.一方で,都市化・気候変動の影響を考慮するために気象庁気象研究所の高解像度気候モデルの出力を入手する算段を整えた.
その上で,1997年の豪雨をテストケースとしてメコン川中下流域の大規模領域で計算を行い,降水量を指標として,地上降雨データやグリッド化された月平均降雨データなどと比較し,システムの検証を行った.それによって,本モデルを用いると降雨量自体は相当な過小評価となるが,降雨面積,降雨継続期間などの値は信頼することができると思われた.その結果,本研究の方法を用いれば可能最大降水量の算出と深度・面積・頻度解析を行うことが十分可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] メコン河下流域における可能最大降水量の推定手法の検討に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      高橋秀明
    • 雑誌名

      土木学会関東支部技術研究発表会概要集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 偏波ドップラーレーダーによる台風内部のメソスケール擾乱に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      丸山務
    • 雑誌名

      土木学会関東支部技術研究発表会概要集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 実運用降雨予測システムの高度化に向けた新たな可降水量推定手法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      橋本徳昭
    • 雑誌名

      水工学論文集 第50巻(印刷中)

  • [雑誌論文] QUALITATIVE METHODS FOR DETECTING THE SEDIMENT SOURCES BY GRAIN SIZE DISTRIBUTION AND X-RAYDIFFRACTION2006

    • 著者名/発表者名
      Dian Sisinggih
    • 雑誌名

      Annual Journal of Hydraulic Engineering Vol.50(印刷中)

  • [雑誌論文] メコン河下流域の基本的河道特性量の分析2005

    • 著者名/発表者名
      宮沢直季
    • 雑誌名

      水文・水資源学会誌 第18巻第5号

      ページ: 584-591

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi