• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非連続体モデルを用いた繊維補強コンクリートの破壊解析

研究課題

研究課題/領域番号 16760463
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

平岩 陸  豊田工業高等専門学校, 建築学科, 助手 (70321445)

キーワード破壊解析 / 繊維補強コンクリート / 粘弾塑性サスペンション要素法 / 非連続性モデル / 直接引張試験 / 曲げ試験
研究概要

1年目の今年は、まず粘弾塑性サスペンション要素法を用いて繊維補強コンクリートの解析が可能かどうか検討するために、解析の改良を行った。従来、解析における繊維の考慮として、節点間に繊維に相当する弾塑性要素を導入していたが、この弾塑性要素の考慮を動的にし、より現実の現象を正確に再現できるようにした。これにより、近辺のサスペンション要素が破壊されても、繊維要素を模擬した弾塑性要素が架橋することでコンクリートに靭性が付与される現象がより正確に再現できた。これは、繊維補強コンクリートの破壊解析として十分成立するものと考えられる。繊維の混入量はこの繊維要素の数によって表現でき、繊維の弾性係数および引張強度は、それらを解析に与える場合に変化させることで表現できる。また、繊維の長さも、繊維要素を作成する間隔を変化させることで対応できる。このように、繊維の影響を幅広く解析的に検討できる点に、本研究の意義がある。ただし、今回再現できたのは、主として直接引張試験についてであり、曲げ試験については、原因は不明であるが、現在では解析がうまくいっていない。
これと並行して、繊維の解析内での入力データを得るため、各繊維の強度、弾性係数、モルタルとの付着強度などの物性値を実験的に測定した。特に、繊維とモルタル間の付着強度は、繊維補強コンクリートにおいて架橋効果を発揮する場合に必要となる性質であり、繊維の物性値以上に重要な値であると考えられる。このため、実験治具を作成するとともに、各繊維について、表面の状態およびモルタルの強度など、付着強度に影響を与えると考えられる要因を変化させて実験を行い、解析の入力データとして使用できる値を計測した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 引張応力を受ける繊維補強コンクリートの変形挙動に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      平岩陸, 谷川恭雄, 森博嗣, 朴相俊, 杉浦充
    • 雑誌名

      日本建築学会構造素論文集 No.578

      ページ: 7-11

  • [雑誌論文] 繊維混入率が繊維補強コンクリートの変形挙動に与える影響に関する解析的研究2004

    • 著者名/発表者名
      平岩陸, 谷川恭雄, 森博嗣, 朴相俊
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) A-1

      ページ: 1081-1082

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi