• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

建物内外気流の流管解析に基づく集合住宅の通風量予測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760474
研究機関大阪大学

研究代表者

甲谷 寿史  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (20243173)

キーワード集合住宅 / 通風 / 流管解析 / CFD
研究概要

1)前年度成果のとりまとめ
前年度成果をとりまとめ,日本建築学会近畿支部(2006.6,1題),日本建築学会大会(2006.9,1題)にて口頭発表した.
2)CFD解析による建物内外気流の流管解析
前年度は、通風において室内側の流管面積の検討を行ったが、今年度は、室外側の流管同定を行い、乱流モデルとして標準k-εモデル及び応力方程式モデル,及びメッシュ数をパラメータとしたCFD解析により,流管性状、面積変化性状,流管内の圧力分布に関する検討を行った。結果、建物の剥離域近傍での面積変化が見られ、室外流管では、分流や合流の抵抗よりも剥離域によって形成される縮流域での圧力損失が卓越していることが分かった。
3)パワーバランスモデルの適用の可能性
室外流管解析の結果より圧力損失の発生する領域が限られていることが分かったため、エネルギー保存に基づく流管解析手法(パワーバランスモデル)の適用に際しては、その流管の定義を明確にする必要があることが分かった。
4)開口部への捕集面積(Catchment Area)を用いた通風量予測法
研究協力者(Mats Sandberg,イエブレ大学)が円筒型の室模型を用いた風洞実験を実施し、開口部への流管捕集に着目して開口率と通風量との関係を整理し、通風量予測のための基礎検討が行われた。
5)本年度成果のとりまとめ
本年度成果をとりまとめ,空気調和・衛生工学会近畿支部(2007.3,1題)にて口頭発表する。また、2007年度の国際会議において2題発表予定(ROOMVENT2007・2007.6開催、IAQVEC2007・2007.10開催)であり、1題は原稿執筆終了、1題はアブストラクト投稿済み、研究協力者による成果は学術誌(Experiments in Fluids)への投稿を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究(その3)CFD解析による室外流管の面積変化及び流管内圧力分布2007

    • 著者名/発表者名
      武田尚吾, 相良和伸, 山中俊夫, 甲谷寿史, 小林知広
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集 (2007.3.22掲載予定)

  • [雑誌論文] 通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その5)CFD解析による流管性状の把握2006

    • 著者名/発表者名
      小林知広, 相良和伸, 山中俊夫, 甲谷寿史, Mats Sandberg
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第46号 環境系

      ページ: 357-360

  • [雑誌論文] 通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その6)流管解析に基づく建物の流量係数及び風圧係数の検討2006

    • 著者名/発表者名
      小林知広, 相良和伸, 山中俊夫, 甲谷寿史, Mats Sandberg
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2

      ページ: 779-780

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi