• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

公共空間における音環境のバリアフリーデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16760475
研究機関山口大学

研究代表者

佐伯 徹郎  山口大学, 工学部, 助手 (40249595)

キーワードバリアフリー / 障害者 / 高齢者 / 案内音 / 移動支援 / 心理評価 / 聴き取り易さ / 音源方向定位
研究概要

高齢者や障害者など様々な移動困難をもつ人に対する案内音は様々な施設で実際に導入されているが、現在のところ法的な整備までには至っておらず、案内の行われる場所やその場所での案内音について統一されていないため、設置場所の統一とともに標準化が望まれている。エスカレータ・エレベータ・トイレ・階段・出入口など障害者や高齢者からの設置ニーズの高い主要な場所において、どのような"案内音による移動支援"を行えばよいかを考察することが本研究の目的である。本年度は、様々なピンポン音・スイープ音を用いて、聴き取り易さ・音源方向定位を音響心理実験により調査し、案内音のモデル設定を行った。
1.案内音に対する聴き取り易さなどの心理評価方法を決定した。
2.案内音が用いられている実際の現場において現状を調査し、現行の案内音についての問題点を考察した。
3.上記の分析結果を踏まえて、ピンポン音・スイープ音などの案内音の基本モデルを設定した。
4.設定した案内音を作成した。
5.案内音に対する聴き取り易さ・音源方向定位を調査する音響心理実験を防音室内で行った。
6.上記の音響心理実験の結果から、有効な案内音のモデルを設定した。
さらに、消防用設備の避難誘導音や歩行者用信号機誘導音を具体例として、有効な案内音のモデル設定を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 音響信号による避難誘導効果の実際的検証2004

    • 著者名/発表者名
      佐伯 徹郎
    • 雑誌名

      日本音響学会騒音振動研究会資料 N-2004-38

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 歩行者用信号機誘導音の提案と音源方向定位および聞こえ易さに関する心理評価2004

    • 著者名/発表者名
      為末 隆弘
    • 雑誌名

      日本音響学会騒音振動研究会資料 N-2004-39

      ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi