• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域住民の居場所となる商店街の交流の場における空間・運営・ネットワークの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16760488
研究機関名古屋大学

研究代表者

小松 尚  名古屋大学, 大学院・環境学研究科(工学部), 助教授 (80242840)

キーワード地域住民 / 居場所 / 交流の場 / 空間 / 運営 / ネットワーク
研究概要

(1)建築学会機関誌「建築雑誌」5月号において、本研究の対象となる地域住民が主導的に設立し、運営している「街角の居場所」の実践者を迎えての座談会が企画され、小松は研究者の立場から参加して、昨年度の研究成果を基に実践者の設立・運営によせる思いと課題について議論した。
(2)昨年の研究成果を建築学会大会学術講演梗概集に選抜梗概として3編が掲載され、口頭発表した(2005年9月近畿大学)。3編の内容は(1)東海3県下の交流の場の空間・運営・地域支援ネットワークの概況についての論考、(2)住宅と店舗を転用した各3事例における交流の場の立地、設え、もてなしに関する論考、(3)交流の場の設立経緯と地域の支援関係に関する論考である。発表とともに、関連した研究を進める研究者と意見交換と情報交換を行った。)
(3)同じく建築学会大会にて建築計画部門研究懇談会「街角の居場所の創出-実践者を迎えて」を企画開催した。小松は主題解説者として本研究の成果をもとに建築計画とまちづくりの観点から論点整理を行った。また続いて行われた討論の時間では、実践者や研究者ともに、意見と情報交換を行い、これからの実践と研究の課題を議論した。
(4)事例研究として、愛知県内の交流場所事例(Ha)について、日常的な利用状況や来訪者の来訪動機、評価を把握し、その特質を考察した。特に来訪者の行動を、利用者的行動と運営者的行動の2つからとらえることで、行動の特質を考察することができた。その成果は平成18年度に建築学会大会等で発表の予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] アンケート調査による愛知・岐阜・三重3県における交流の場の状況分析 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その12005

    • 著者名/発表者名
      小松尚, 辻真菜美, 洪有美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(選抜梗概)

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 事例にみる交流の場の立地・設え・もてなしの状況 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その22005

    • 著者名/発表者名
      辻真菜美, 洪有美, 小松尚
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(選抜梗概)

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 地域的な支援関係からみた交流の場の設立経緯と運営状況 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場に関する研究 その32005

    • 著者名/発表者名
      洪有美, 辻真菜美, 小松尚
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(選抜梗概)

      ページ: 9-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi