• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

浄土教建築に於ける「住まい」の場所論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760527
研究機関日本文理大学

研究代表者

西村 謙司  日本文理大学, 工学部, 助教授 (50352406)

キーワード法然上人絵伝 / 浄土教建築 / 臨終 / 住まい / 形式 / 空間論 / 場所論 / 建築論
研究概要

1『法然上人絵伝』による臨終の住まいの調査
(1)『法然上人絵伝』の詞書とその現代語訳をデジタル化しデータベースの基礎を作成した。
(2)『法然上人絵伝』の中に描かれた臨終場面を選定し、画像のデジタル化を行った。
(3)『法然上人絵伝』の臨終場面の画像を分析するために画像の輪郭のトレースを行った。
(4)上記の詞書、現代語訳、画像、画像の輪郭のトレースを相互に関連づけしたデータベースを作成した。
(5)上記にて作成したデータベースをもとに、個々の臨終場面の特性を分析した。
(6)分析内容を図と言葉で示したまとまりのあるデータとして作成し、上記(4)で作成したデータベースに関連づけし、基礎データと分析内容とを比較しながら再検討することのできるデータベースを作成した。
(7)(6)にて作成したデータベースをもとに、『法然上人絵伝』に描かれている臨終場面40例の共通点と相違点を明らかにするとともに、臨終場面に描かれている建築的特徴の着眼ポイントを、<「臨終の住まい」の形式的特徴>という視点から定め、縦軸に着眼ポイントの項目、横軸に個々の事例を定めた表を作成した。
(8)上記の表をもとに、『法然上人絵伝』に描かれている「臨終の住まいの特性」を総合的に解釈するとともにその特質を解明した。
(9)上記研究成果の一部を『日本建築学会研究報告 九州支部 第45号・3 計画系』(2006年3月福岡)にて発表した。
(10)浄土教絵画の絵巻,室札に関する文献資料を収集した。
2浄土教建築の調査
(1)今年度は,富貴寺に行き,改修に関するヒアリング調査・目視調査を試みるとともに,地域図書館内にある関係資料の収集を行った。
(2)浄土教建築に関する1次・2次文献資料の資料把握と資料収集および整理を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『法然上人絵伝』にみる「臨終の住まい」の形式的特徴2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 規彰
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部計画系 第45号・3

      ページ: 709-712

  • [雑誌論文] 横川首楞厳院二十五三昧の場所2005

    • 著者名/発表者名
      西村 謙司
    • 雑誌名

      日本建築学会大会梗概集(近畿) F-2建築歴史・意匠

      ページ: 565-566

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi