• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

強い重力場における化合物中の原子の沈降

研究課題

研究課題/領域番号 16760539
研究機関特殊法人日本原子力研究所

研究代表者

小野 正雄  特殊法人日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 博士研究員 (50370375)

キーワード重力 / 沈降 / 超重力場 / 拡散 / 金属間化合物 / 分解 / Pb / Bi
研究概要

Bi-Pb系金属間化合物Bi3Pb7単相、温度130℃、重力加速度102万G、100時間の条件で超重力場実験を行った。光学顕微鏡写真から回収試料は3つの層から成り立っていることが確認された。また、EPMA組成分析から、これらの層に対応した階段状の濃度傾斜が確認された。さらに、微小領域のXRD回折から、低重力側にBi相が析出していることが分かり、原子の沈降とそれに伴う金属間化合物の分解が起きたことが確認された。
In: Pb=80:20mo1%で均一な組成、温度137-148℃、重力加速度87万Gの条件下で時間のみ31.3h、60h、150hと変えて超重力場実験を行い、濃度の時間変化を実験的に調べた。この結果、時間とともに濃度が変化し、60時間でほぼ定常状態に達したことが分かった。この実験結果と原子の沈降プロセスのシミュレーションの比較から、今回の実験条件では、沈降の拡散係数が一般的な拡散係数の10倍程度、沈降の拡散係数は10-7cm2/s程度であると見積もられた。これにより、超重力場下での沈降のメカニズムが特別に速い拡散メカニズムになっている可能性が示唆された。
組成変化がほとんど起きない温度条件下で超重力処理を施した金属間化合物(Bi3Pb7、120℃、90.5万G、100h)について陽電子消滅寿命を測定した。その結果、重力処理後の試料ではほとんど濃度変化が起きていないにもかかわらず、陽電子平均寿命が延びていることが分かった(出発:199ps、処理後:210ps)。平均寿命を延ばしたのは300psの寿命を持つ欠陥成分であり、複空孔であると考えられる。これは、出発状態から空孔濃度が増えたことを表しており、原子の沈降と空孔増加の相関関係を現在調べている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] sedimentation of substitutional solute atoms in In-Pb alloy under strong gravitational field: experiments and simulations2005

    • 著者名/発表者名
      Masao Ono
    • 雑誌名

      Materials Transactions Vol.46 No.02

      ページ: 219-224

  • [雑誌論文] Sedimentation of substitutional solute atoms in intermetallic compo and of Bi-Pb system under ultra-stronLy gravitational field2005

    • 著者名/発表者名
      Masao Ono
    • 雑誌名

      Defect and Diffusion Forum Vol. 237-240

      ページ: 1101-1107

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi