• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非晶質ジルコニアバッファ層の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16760544
研究機関東京工業大学

研究代表者

木口 賢紀  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70311660)

キーワードジルコニア / 非晶質 / ゲート絶縁膜 / タンタル / 電子顕微鏡 / 微構造 / 薄膜 / 誘電性
研究概要

次世代のSi-CMOSデバイスのためにはSiO2に代わる高誘電率ゲート絶縁膜の開発が急務である.本研究では,ZrO_2を組成改質することによって,優れた非晶質高温安定性の実現について検討した.イオンビームスパッタリング法によってp-Si(001)ウエハー上に室温成膜した非晶質ZrO2,非晶質LaTaSZ(30〜70mol%La_2O_3-Ta_2O_5混合ドープ)非晶質LaTaO_4薄膜を堆積し,赤外線ランプアニール炉で大気中400-1000℃で60秒間急速加熱処理を行った.各処理温度での薄膜ナノ構造を高分解能透過型電子顕微鏡で評価したところ,以下の事実が明らかとなった.無添加のZrO_2薄膜は,400-500℃の間で結晶化が起こり,非晶質層の高温耐熱性が低いことを示している.30mol%La_2O_3-Ta_2O_5混合ドープの場合,700-800℃まで分相化せずに均質な非晶質相を維持できた.800℃以上で結晶化が起こり,多結晶化した.50mol%La_2O_3-Ta_2O_5混合ドープの場合,900℃まで非晶質相を維持できたが,700℃以上において非晶質のままTaの偏析が起こり,数nmの粒子が析出した.70mol%La_2O_3-Ta_2O_5混合ドープの場合,700℃まで均質な非晶質相を維持できたが,800℃以上で相分離あるいはボイドの発生が起こった.LaTaO_4薄膜では,相分離温度,結晶化温度共に更に低下した.X線回折分析の結果,ドープ量が50mol%未満ではZrO2ベースの固溶体,50mol%以上ではYTaO4ベースの固溶体になっており,ちょうど50mol%付近では両者の混合相が結晶化することが明らかになった.以上の結果は,La_2O_3-Ta_2O_5混合ドープ量が30-50mol%付近にLa-Ta-Zr-O系非晶質ゲート絶縁膜の最適組成の存在を示唆している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of domain structure and electrical properties of monoclinic epitaxial zirconia buffer layer2006

    • 著者名/発表者名
      Takanori KIGUCHI, Naoki WAKIYA, Kazuo SHINOZAKI, Nobuyasu MIZUTANI
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 301

      ページ: 261-264

  • [雑誌論文] 超薄膜化したエピタキシャルZrO_2/SiOx/Si(001)薄膜の構造評価2006

    • 著者名/発表者名
      木口賢紀, 脇谷尚樹, 水谷惟恭, 篠崎和夫
    • 雑誌名

      応用物理学会薄膜・表面物理分科会、シリコンテクノロジー分科会 第11回ゲートスタック研究会研究報告

      ページ: 303-308

  • [雑誌論文] High-temperature in-situ cross-sectional TEM investigation of crystallization process of YSZ/Si thin films2005

    • 著者名/発表者名
      Takanori KIGUCHI, Naoki WAKIYA, Kazuo SHINOZAKI, Nobuyasu MIZUTANI
    • 雑誌名

      Journal of Material Research 20

      ページ: 1878-1887

  • [雑誌論文] IN-SITU TEM INVESTIGATION OF STRUCTURAL CHANGES IN ZIRCONIA/SILICON HETEROSTRUCTURES2004

    • 著者名/発表者名
      Takanori KIGUCHI, Naoki WAKIYA, Kazuo SHINOZAKI, Nobuyasu MIZUTANI
    • 雑誌名

      International Journal of Nanoscience 3・6(発行は2005年度)

      ページ: 699-705

  • [図書] ラミックデータブック2005 vo133,87 セラミックス薄膜のバッファ層の科学 -SiO_2からバッファ層の選択まで-2005

    • 著者名/発表者名
      木口賢紀, 山田智明, 水谷惟恭
    • 総ページ数
      43-49
    • 出版者
      工業製品技術協会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi