• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アモルファス半導体を用いた高移動度薄膜トランジスタの室温形成

研究課題

研究課題/領域番号 16760545
研究機関東京工業大学

研究代表者

神谷 利夫  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (80233956)

キーワード薄膜トランジスタ / アモルファス酸化物半導体 / フレキシブルデバイス
研究概要

本提案研究は、酸化物半導体に特有な「アモルファス構造中でも10cm^2/Vs以上の大きな電子移動度が得られる」という特長を活かして、従来のアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)の性能を凌駕するデバイスを実現することを目的として行っている。
平成16年度にはまず、TFTのチャネル層材料の探索を行った。ZnO-In_2O_3-Ga_2O_33元系、および、CdO-GeO_22元系において材料探索を行った結果、In-Ga-Znの金属イオンを含む系において、適度に高い移動度、キャリア密度の制御性と安定性に優れた材料が得られることがわかった。InGaZnO_4の組成を持つアモルファス薄膜を用いて室温でトップゲート型TFTを作製したところ、これらのTFTは良好な特性を示し、on-off比が10^6程度、電界効果移動度が約10cm^2/Vsが得られた。これらのTFTはフレキシブルなプラスチック基板に作製することが可能で、曲げた状態でも動作することを確認した。
平成17年度には組成、デバイス構造、作製方法の検討を継続して行った。その結果、HfO_2だけではなく、SiO_2など他のゲート酸化膜を用いたデバイス、および、ボトムゲート構造を持つデバイスでも、同等の特性を持ってTFTが動作することを確認した。これらの結果、現在では、電界効果移動度12cm^2/Vs、on-off比が10^8まで、特性が改善された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Amorphous Oxide Semiconductors Towards High-Performance Flexible Thin-Film Transistors2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nomura, Akihiro Takagi, Toshio Kamiya, Hiromichi Ohta, Masahiro Hirano, Hideo Hosono
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. (in print)

  • [雑誌論文] Device Applications of Transparent Oxide Semiconductors : Excitonic Blue LED and Transparent Flexible TFT2006

    • 著者名/発表者名
      Toshio Kamiya, Hidenori HIramatsu, Kenji Nomura, Hideo Hosono
    • 雑誌名

      J.Electroceram. (accepted)

  • [雑誌論文] 高性能フレキシブルTFT用材料としてのアモルファス酸化物半導体の材料探索とTFT特性2005

    • 著者名/発表者名
      高性能フレキシブルTFT用材料としてのアモルファス酸化物半導体の材料探索とTFT特性
    • 雑誌名

      第32回アモルファスセミナー テキスト

      ページ: 17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi