• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表面融解現象を利用した炭素を含有する鉄粒子の低温融解

研究課題

研究課題/領域番号 16760598
研究機関東京工業大学

研究代表者

小嶋 理恵  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00372459)

キーワード分子動力学 / 融解 / 薄膜 / ナノ粒子
研究概要

Cuナノ粒子の融解のシミュレーションを分子動力学法(MD)により行った。ユニットセルは,(111)と(100)を表面とする直径3〜50nmの6種類のナノCu粒子とした。温度一定のアンサンブル(NTV)を用いてMD計算を行い,各温度におけるCuナノ粒子のエンタルピーを求めた。その結果,温度上昇とともにエンタルピーは連続的に増加し,融解にともない,エンタルピーは不連続な増加を示した。このエンタルピーが不連続に変化する温度が融点であると考えられる。いずれのナノ粒子の融点も,実際のCuの融点よりも低く,さらに,粒径が小さいほど融点は低くなった。この序列は,表面を考慮した場合の熱力学から説明できる。つまり,粒径が小さいほど,比表面積が大きくなるため,1原子あたりのエンタルピーが上昇し,低温で融解にいたる。また,表面を考慮した熱力学では,ナノ粒子の融点は粒径に反比例すると示されるが,本研究の結果では,融点と粒径の逆数は,直線関係を示さなかった。従来の熱力学では,面方位の影響は考慮されていないが,実際は,面方位により表面エネルギーが異なることが影響していると考えられる。つまり,融解のエンタルピーが面方位によって異なっている可能性がある。したがって,熱力学をナノ粒子系に適用するためには,表面の面方位や各面の面積比の影響も考慮する必要がある。今後は,他の面方位を表面とする粒子についても計算を行い,上記についてさらに検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Second moment approximation of tight-binding potential for γFe applicable up to 1700 K2004

    • 著者名/発表者名
      R Kojima, M Susa
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 5

      ページ: 497-502

  • [雑誌論文] Melting of Thin γFe-C Films Having (111),(110) and (100) Surfaces in Terms of Molecular Dynamics Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      R Kojima, M Susa
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 5

      ページ: 677-682

  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Thin γFe-C Films Having (100),(110) and (111) Surfaces2004

    • 著者名/発表者名
      R Kojima, M Susa
    • 雑誌名

      Joint International Meeting : 206th Meeting of The Electrochemical Society, 2004 Fall Meeting of The Electrochemical Society of Japan (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Molecular dynamics study on melting of thin γFe-C films2004

    • 著者名/発表者名
      R Kojima, M Susa
    • 雑誌名

      材料とプロセス 17・4

      ページ: 777

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi