• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

固体飛跡検出法・密着型顕微鏡法によるマイクロドシメトリ手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16760687
研究機関東京大学

研究代表者

雨宮 邦招  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60361531)

キーワード硼素中性子捕捉療法(BNCT) / CR-39 / 原子間力顕微鏡(AFM) / 密着型顕微鏡法 / マイクロドシメトリ / 組織切片
研究概要

硼素中性子捕捉療法(BNCT)は細胞選択的放射線がん治療法であるが、細胞核へのα線・Li反跳核のヒット効率が治療効果を左右するゆえ、真に細胞レベルのマイクロドシメトリ(または硼素分布測定)が必要とされる。
我々は中性子誘起αオートラジオグラフィ(αARG)法を高度化し、αトラックと細胞像を同一のCR-39表面に記録・現像、AFMで観察するというAFM-αARG法を開発してきた。今回はさらに分子標的創薬の観点から必要とされているオルガネラレベルでの計測が可能となるよう、細胞試料像の高精細化を試みた。
細胞組織試料を化学固定・エポン樹脂に包埋した後、300nm厚に切片化したものをCR-39に載せ、UV強度約0.5mW/cm^2で24時間照射してから70℃7N NaOH水溶液にて2分間エッチングし、AFM観察したところ、特にオスミウム酸固定(膜構造を固定)の時間を通常の10倍かけて行なった試料については各種オルガネラの膜構造までもが極めて明瞭に画像化できた。これは電子顕微鏡観察に匹敵する解像度であり、かつαトラックとの同時観察も達成できた。
また細胞組織試料の切片そのもののAFM高分解能観察手法の利用も検討した。10W殺菌灯のUVを1cmの距離で5時間照射した後、エタノール中にて超音波洗浄した細胞切片そのもののAFM画像では、通常の紫外線透過像のみでは観察できなかった微細な細胞内構造も高分解能に撮像できた。この細胞切片直接観察画像と、細胞UV像・αトラック同時観察像とを重ね合わせることによってオルガネラレベルでの細胞内硼素分布計測が可能になるものと考えられる。
これによりBNCTで急務とされる新規硼素薬剤開発のための硼素薬剤の詳細な局在情報が得られるものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] High-Resolution Alpha-Autoradiography with Contact Microscopy Technique2004

    • 著者名/発表者名
      K.Amemiya et al.
    • 雑誌名

      J.Nucl.Sci.Tech. Supplement 4

      ページ: 275-278

  • [雑誌論文] 密着型フラッシュ軟X線顕微鏡2004

    • 著者名/発表者名
      眞島利和, 雨宮邦招
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPES Vol.53, No.4

      ページ: 245-256

  • [雑誌論文] CR-39とAFMを用いたマイクロドシメトリ手法とその医学・生物学的応用2004

    • 著者名/発表者名
      雨宮邦招
    • 雑誌名

      放射線 Vol.30, No2

      ページ: 121-126

  • [雑誌論文] High-resolution nuclear track mapping in detailed cellular histology using CR-39 with contact microscopy technique

    • 著者名/発表者名
      K.Amemiya et al.
    • 雑誌名

      Radiat.Meas. (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi