• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

哺乳類特異的形質に関わる発生調節遺伝子Dlx3-7クラスターの発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16770006
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

隅山 健太  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助手 (00370114)

キーワード発生・分化 / 発現制御 / 進化 / 遺伝子 / ゲノム / トランスジェニックマウス / evo-devo / cis-因子
研究概要

1)鰓弓特異的転写活性能を持つI37-2エレメントに結合する転写因子を探索するため、one-hybrid法によりI37-2エレメントを標的配列としてマウス9.5および10.5日胚の鰓弓領域から抽出したcDNAのスクリーニングを行った。約3,000得られたポジティブクローンの中から複数のヒットがあったものを絞り込んだ結果、HMG-boxを持つ遺伝子が2種、homeodomainを持つ遺伝子が1種含まれており、現在これらの遺伝子産物とI37-2エレメントとの間の相互作用について生化学実験による確認作業を行っている。2)新たに10種のほ乳類からDlx3-7クラスター全長を含むBAC配列をスクリーニングし、配列を決定し既存の配列を含め多種間比較した。我々が用いたヒト、ヒヒ、キツネザル、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ウシ、ブタ、コウモリ、ヘッジホッグ、アルマジロ、オポッサムの比較では、すべての種に鰓弓特異的エンハンサーI37-2が保存しているのが確認された。魚類ゲノムには137-2エレメントが存在しないことと考え合わせると、I37-2はほ乳類で進化した鰓弓由来の頭蓋形態発生に必要なエレメントである可能性が示唆される。現在この結果を投稿準備中である。3)Dlx3-7クラスターの遺伝子間領域約20kbには、I37-2以外にも複数のエンハンサー候補領域があるが、そのうちの一つI37-1は80kbのトランスジーンコンストラクトから除くと肢芽での発現が失われることが示された。さらにトランスジェニックマウスによるエンハンサー解析を進めたところ、約500bpの領域が四肢において指間領域特異的な発現を起こすことができるエンハンサーであることが明らかになった。現在I37-1エレメントのエンハンサー活性に関する結果について論文の投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hox遺伝子2004

    • 著者名/発表者名
      隅山健太, 斎藤成也
    • 雑誌名

      Molecular Medicine(中山書店) 41

      ページ: 91-93

  • [雑誌論文] Hox遺伝子クラスターの進化2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤成也, 隅山健太
    • 雑誌名

      実験医学(羊土社) 22

      ページ: 1677-1683

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi