• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

出芽酵母のオートファゴソーム形成に必須なApgタンパク質群の形態的な相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770053
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

鈴木 邦律  基礎生物学研究所, 分子細胞生物学研究部門, 助手 (20373194)

キーワードオートファジー / APG / オートファゴソーム / ATG / 液胞 / タンパク質分解 / GFP / 出芽酵母
研究概要

真核細胞は窒素源などの飢餓にさらされたとき、自己の構成成分を分解し、再利用するオートファジーというシステムを持っている。オートファジーは、飢餓シグナルの感知・伝達、二重膜構造体オートファゴソームの形成、オートファゴソームのリソソーム/液胞への融合、オートファゴソームの分解という一連の過程からなる。
これまで、遺伝学的解析のしやすい出芽酵母の系を利用して、オートファジーに欠損を示すapg(現在ではatg)変異株が16種類得られている。これらの変異株は全てオートファゴソーム形成が不能となり、それに伴って、窒素飢餓時の生存率が低下する。
ATG遺伝子の機能解析が進められた結果、Atgタンパク質がいくつかの機能群を形成していることが明らかとなってきた。Atg1タンパク質キナーゼ複合体、ホスファチジルイノシトール3リン酸キナーゼ複合体、2種類のユビキチン様タンパク質結合システムなどが挙げられる。ユビキチン様タンパク質結合システムを介して、Atg8は脂質ホスファチジルエタノールアミンと共有結合し、Atg12はAtg5と共有結合する。
私は蛍光顕微鏡を用いたAtg8とAtg5の局在解析を通じて、オートファゴソーム形成に必須な構造体、pre-autophagosomal strusture (PAS)を見出した。その後の解析から、多くのAtgタンパク質がPASへの局在を示すことが明らかとなってきた。
そこで、GFP (green fluorescent protein)融合Atgタンパク質の局在をATG遺伝子破壊株中で網羅的に解析することにより、それぞれのAtg因子がどのような相互作用を介してPAS形成に関わっているかを調べた。その結果、Atg17がPAS形成の基盤となっていることが示唆された。本解析は現在も進行中であり、来年度中に終了する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Interrelationships among Atg proteins during autophagy in Saccharomyces cerevisiae.2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 邦律
    • 雑誌名

      Yeast 21(12)

      ページ: 1057-1065

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi