• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子情報を用いた北海道産コンブ属植物の多様性の由来に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16770060
研究機関北海道大学

研究代表者

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60312344)

キーワード海産植物 / コンブ属植物 / 遺伝的多様性 / 種分化 / マイクロサテライト / 5SrDNAスペーサー
研究概要

北海道沿岸に生育しているコンブ属(Laminaria)11種と、それらと遺伝的に近縁と考えられているトロロコンブ属(Kjellmaniella)2種およびミスジコンブ属(Cymathaere)1種において、5SrDNAの存在様式が5S unlinkedtypeであることを確かめた上で可能な限り多くの地点から採取した個体を用いて5SrDNAspacer領域の塩基配列比較を行った。その結果、これらのコンブ類は葉体表面に生じる凹凸形成の違いを反映する3つの系統群(マコンブグループ:マコンブ(ヤヤンコンブ)、ホソメコンブ、リシリコンブ、オニコンブ、エナガコンブ;ミツイシコンブグループ:ミツイシコンブ、ナガコンブ;チヂミコンブグループ:チヂミコンブ、アツバコンブ、カラフトトロロコンブ、エンドウコンブ、ガゴメ、トロロコンブ、アツバスジコンブ)に大きく分けられ、なかでもマコンブグループ内で個体間の遺伝的距離が著しく短いことが示された。また、カムチャツカ半島で採取したコンブ属およびミスジコンブ属について、rDNA internal transcribed spacer (ITS)領域とRuBisCo spacer領域の塩基配列を調べ比較ところ、ロシア極東域沿岸に広く分布する種の多くが日本産チヂミコンブグループに含まれる種と遺伝的に近いことが示された。
一方、日本産単葉状コンブのマイクロサテライトに関して、マコンブL.japonicaとホソメコンブL.religiosaを材料として、RAPD産物をもとにした領域の検出と外国産掌状コンブ(L.digitata)の結果をもとにした領域の検出を試み、これまでに2つのプローブを用いて得られた12領域のうちの3領域についてシークエンスを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ホソメコンブ配偶体の生長に及ぼす硝酸塩の影響2004

    • 著者名/発表者名
      川井唯史
    • 雑誌名

      水産工学 41

      ページ: 35-38

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi