研究課題
レグインスリンは、ダイズ種子でその存在が確認された分子量4kDaの生理活性ペプチドであり、その受容体タンパク質であるLBP(Leginsulin Binding Protein)に特異的に結合する。LBPは、分子量170kDaのタンパク質であり、レグインスリンが結合することで活性化される新奇な受容体様タイロシンキナーゼである。LBPは植物の原形質膜や細胞壁に局在するため、細胞内外の何らかの信号変換を行い、植物の成長や分化に関する情報伝達に関わると考えられている。すでにLBPの結晶化に成功し、放射光実験施設PF-AR NW12において、3.1Å分解能の回折強度データを収集することに成功している。しかし、これまでは結晶性の再現性が悪く、同型な結晶を恒常的に得ることが困難であった。重原子同型置換法(MIR)を適用した構造解析を行うには、同型な結晶を大量に必要とするため、網羅的な重原子誘導体の調製を試みることができなかった。今回、精製条件を再検討することで、同型な結晶を再現性良く得ることに成功し、かつX線回折の分解能が飛躍的に向上した。LBPはダイズ種子から精製し、その過程で硫安分画を行う。今回、硫安分画の行程を省き、代わりにイオン交換カラムを用いたことで、収量および純度を上げることができた。得られた試料で結晶化を行ったところ、これまでと同様な条件で結晶を得ることができた。さらに放射光実験施設PF BL5においてX線回折実験を行ったところ、2.6Å分解能までの回折強度データを収集することに成功した。今後は、網羅的に重原子誘導体結晶を調製し、MIR法による結晶構造解析を進めていく予定である。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件)
J.Biol.Chem. 280
ページ: 5605-5610
Nat.Struct.Mol.Biol. 8
ページ: 777-783
Acta Crsytallogr.D 60
ページ: 1165-1166
J.Biochem. 135
ページ: 525-532