ミオシンロッドを持つキネシンキメラ分子とキャッチンを共重合させて長いキネシン繊維を再構成し、その上で微小管の滑り運動実験を行った。再構成キネシン繊維上ではキネシン頭部の向きが良く揃っていると考えられている。実験の結果、微小管はキネシン繊維上を双方向に滑ったり、キネシン繊維をいろいろな角度で横切ったりするが、運動速度は角度によらず同じであることがわかった。すなわち、キネシン繊維中のキネシン頭部は非常に柔軟であって、微小管をあらゆる方向にまったく同じ速度で運動させることができることを実験研究で示すことができた。この研究についての論文を現在準備中である。今後は再構成キネシン繊維を用いた揺らぎ解析を行う予定である。 これまでに行われた分子モーターの揺らぎ解析によって分かった性質、すなわち、無負荷条件では分子モーターはシンクロナイズするが、高負荷条件では分子モーターは独立に働くこと、を説明する理論を確立するための準備段階として、理論研究ではこれまでに他の研究グループが提案したいくつかの理論モデルの計算機シミュレーションを行った。これらのモデルは、ある特定の条件において多数の分子モーターがシンクロナイズして細胞骨格繊維を滑り運動させる性質を持っている。この計算機シミュレーションの結果、多数の分子モーターがシンクロナイズして働く場合には滑り距離の揺らぎの大きさを示す拡散係数が繊維の長さに依存しないことを確かめた。しかしながら、これら従来のモデルでシンクロナイゼーションがおきる条件は実験とあっていない。現在、これまでの計算機シミュレーション研究について論文を準備中である。
|