• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経細胞の極性輸送を制御するキナーゼLRK-1の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770145
研究機関名古屋大学

研究代表者

久本 直毅  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80283456)

キーワード神経 / シナプス / シグナル伝達
研究概要

LRK-1はシナプス小胞蛋白質SNB-1(VAMP2の線虫ホモログ)のシナプス特異的な局在を制御する新規キナーゼである。今年度は、LRK-1によりその局在を制御されている蛋白質はSNB-1だけなのか、それとも他の因子もその局在を制御されているのかについて、いくつかの蛋白質の局在を調べることにより検証した。その結果、別のシナプス小胞蛋白質であるSNG-1(シナプトギリンの線虫ホモログ)も、SNB-1と同様にlrk-1変異体でその局在が異常になることが判明した。一方、シナプス小胞蛋白質以外の蛋白質の局在については、調べた限りではその局在は正常であった。このことから、LRK-1はシナプス小胞蛋白質に特異的に異常が生じると考えられる。
LRK-1にはアンキリンリピート、ロイシンリッチリピート、Ras-likeドメインおよびキナーゼドメインの4つの主なドメインが存在することがわかっている。今年度は、それらのうちRas-likeドメインがLRK-1によるシナプス小胞蛋白質の局在制御に必須であるかどうかについて検証した。具体的には、LRK-1遺伝子のRas-likeドメインに、活性化型および不活性化型変異をそれぞれ導入し、つぎにそれらを線虫lrk-1変異体に各々導入して、lrk-1変異体でみられるSMB-1の局在異常の表現型を抑圧するかどうか調べた。その結果、Ras-likeドメインに活性化型変異を導入したものは、野生型と同等か、それより強い表現型の抑圧活性を示したのに対し,不活性化型変異を導入したものでは、表現型を抑圧する活性は野生型と比べて減少した。従って、Ras-likeドメインは、活性化型になることによりLRK-1の機能を正に制御することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The C.elegans p38 MAPK pathway regulates nuclear localization of the transcription factor SKN-1 in oxidative stress response.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue et al.
    • 雑誌名

      Genes and Development 19(19)

      ページ: 2278-2283

  • [雑誌論文] Regulation of the Caenorhabditis elegans oxidative stress defense protein SKN-1 by glycogen synthase kinase 3.2005

    • 著者名/発表者名
      An et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105(45)

      ページ: 16275-16280

  • [雑誌論文] WNK1 regulates phosphorylation of cation-chloride-coupled cotransporters via the STE20-related kinases, SPAK and OSR1.2005

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(52)

      ページ: 42685-42693

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi