• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経成長円錐におけるactin繊維束とfilopodiaの形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 16770153
研究機関九州工業大学

研究代表者

中川 裕之  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (80274562)

キーワードアクチン / LIM / SH3 / lasp / ファシン / ラメリポーディア / フィロポーディア
研究概要

ラメリポーディア内でおこるアクチン繊維の束化は、フィロポーディアの形成と伸長に重要な過程である。これまでに、ファシン、lasp-1やlasp-2といったアクチン繊維結合タンパク質が、この過程に関与している可能性が報告されている。しかし、それらの分子がどのようにアクチン繊維の動態をラメリポディア内で制御しているのかは、不明であった。そこで、蛍光タンパク質を融合したアクチン、ファシン、lasp-1やlasp-2を培養細胞に発現させ、蛍光消光回復を観察した。この回復過程を解析することで、それらの分子の生きた細胞内での動態が分かる。蛍光消光後、蛍光標識アクチン分子はラメリポディアやフィロポディアの先端から取り込まれ、消光領域は細胞内部方向に移動していった。しかし、ファシン、lasp-1とlasp-2の消光領域はすべて細胞質側から急速に蛍光が回復した。蛍光アクチン分子と蛍光ファシン分子を同時に発現させた細胞の蛍光消光回復を観察したところ、単一のフィロポーディア内で、アクチンの蛍光は先端から回復したのに対しファシンの蛍光は細胞質側から急速に回復した。これらの結果は、ファシン、lasp-1とlasp-2はアクチン繊維結合タンパク質であり細胞内局在もアクチン繊維と一致しているにも関わらず、その細胞内動態はアクチン繊維とは異なっていることを示している。したがって、ラメリポーディア内のファシン、lasp-1とlasp-2は、アクチン繊維の束化を誘導しているのではなく、他の要因によって形成が始まったアクチン繊維束を安定化していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a neural cell specific varian of microtubule-associated protein 42005

    • 著者名/発表者名
      Matsushima K., Aosaki M., Tokuraku K., Hasan M.R., Nakagawa H., Kotani S.
    • 雑誌名

      Cell Struc.Func. (in press)

  • [雑誌論文] The pre-mRNA-splicing factor SF3a66 functions as a microtubule-binding and -bundling protein2004

    • 著者名/発表者名
      Takenaka K, Nakagawa H, Miyamoto S, Miki H
    • 雑誌名

      Biochem.J. 382

      ページ: 223-230

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi