• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経細胞における核蛋白質輸送システムのダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16770154
研究機関大阪市立大学

研究代表者

立花 太郎  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (80311752)

キーワード神経細胞 / 核移行 / 核膜孔複合体
研究概要

核タンパク質輸送機構の解析はこれまで主にその基本的なメカニズムについて研究されてきた。一方、各組織や発生・分化段階における核タンパク質輸送の研究はほとんど行われていない。本研究は神経細胞を用いて解析を行い、組織の形成や分化過程での核タンパク輸送の役割を明らかにすることを目的としている。主に核タンパク質輸送因子importinについてこれまで研究を行ってきたが、本年度はそれに加え新たに神経細胞における核膜孔複合体の動態について調べた.具体的にはまず、核膜孔複合体構成タンパク質のうち、その重要性が報告されているNup62,Nup98,Nup153のリコンビナントタンパク質を大腸菌で発現、精製した。そしてそれらを抗原として、最近開発されたラット腸骨リンパ節法を用いて各構成タンパク質特異的なモノクローナル抗体の作製を行った。核膜孔構成タンパク質はFGリピートなど共通の機能ドメインを持つため、特異的な抗体の作製は難しいとされたきたが、本研究ではさまざまな工夫を施すことで各タンパク質に特異的な抗体を作製することに成功した。樹立した抗体はELISA、ウエスタンブロッティング、免疫染色はもちろんのこと、マイクロインジェクションにも使用できる大変優れたものであった。
マウス胎児大脳皮質由来の培養神経幹細胞およびそれから分化させたニューロンやグリア細胞における核膜孔複合体の動態を抗体を用いて調べたところ、神経細胞では未分化状態から分化状態への移行に伴って極端に核膜孔数が減少することが明らかになった。また、個々の核膜孔複合体で、それを構成するタンパク質が異なることを示唆するデータを得た。この知見は核膜孔複合体はすべて同じタンパク質で構成され同一の構造をしているというこれまでの定説を覆すものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Functional Analysis of the Nuclear Pore Complex Protein Nup62/p62 Using Monoclonal Antibodies2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara T, et al.
    • 雑誌名

      Hybridoma 25

      ページ: 51-59

  • [雑誌論文] The RNA Binding Protein TLS Is Translocated to Dendritic Spines by mGluR5 Activation and Regulates Spine Morphology.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujii R, et al.
    • 雑誌名

      Curr.Biol. 15

      ページ: 587-593

  • [雑誌論文] Extracellular signal-dependent nuclear import of STAT3 is mediated by various importin alphas.2005

    • 著者名/発表者名
      Ushijima R, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 330

      ページ: 880-886

  • [雑誌論文] Nuclear-cytoplasmic shuttling of a RING-IBR protein RBCK1 and its functional interaction with nuclear body proteins.2005

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu K, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 22937-22944

  • [雑誌論文] Specific Monoclonal Antibody against Nuclear Pore Complex protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara T, et al.
    • 雑誌名

      Hybridoma 24

      ページ: 244-247

  • [雑誌論文] In situ SUMOylation analysis reveals a modulatory role of RanBP2 in the nuclear rim and PML bodies.

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, N. et al.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. in press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi