1.誘導における応答能の制御 脊索誘導において応答能を制御する内在性因子の候補として、HrzicNという転写因子について解析を行った結果、HrzicN単独では、誘導シグナルであるFGFと協調して脊索を形成することができないことが示唆された。脊索特異的に発現するbrachyury遺伝子の転写調節領域の解析から、転写開始点から5'側上流398bpの領域内に、転写に必要な10bpから数十bp程度の独立な3つの領域を同定し、さらにその上流にFGFのシグナルに応答する領域が存在することを明らかにした。この3つの領域には、T-box結合配列+HrzicN認識配列、HrzicN認識配列、FoxAと呼ばれる転写因子の認識配列が含まれており、HrzicN、FoxAそれぞれの機能を阻害した場合には、上流398bpの転写活性は失われることがわかった。現在は、FoxAを応答能を制御する因子の新たな候補として加え、HrzicNと共にその解析を進めている。 間充織誘導においては、tbx6という転写因子がFGFに応答して間充織で発現しなくなることにより、その下流に存在する一連の筋肉特異的遺伝子の発現が抑制されることを明らかにした。したがって、FGFシグナルによって活性化されるEts転写因子と内在性の応答能を制御する因子が協調して働く場としては、tbx6遺伝子の転写調節領域である可能性があり、現在その解析を行っている。 2.誘導により引き起こされる非対称分裂の解析 FGFシグナルによりもたらされる非対称分裂が、ras/MAPK/Ets経路に依存して起こるのかどうかを検討するために、マボヤのEts常時活性化型を作成し、まず卵に顕微注入した。その結果、尾芽胚期において尾が短くなるなどの表現型が観察されたが、常時活性化型として予想される結果と合わない現象もみられた。現在より詳しい解析を行いその原因を調べるとともに、非対称分裂への関わりも調べている。
|