• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経分化開始の中心機構としての転写制御因子SOX2の活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 16770162
研究機関大阪大学

研究代表者

内川 昌則  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助手 (80346147)

キーワードSox2遺伝子 / 神経誘導 / Wntシグナル / FGFシグナル / BMPシグナル / 原条
研究概要

神経誘導の機構を分子レベルで明らかにするために、誘導シグナルに応答するSox2の発現制御機購の研究を行っている。今年度、以下のことを明らかにした。
1,誘導シグナルに応答する制御領域(N-1エンハンサー)の解析
N-1エンハンサーは変異導入実験からA-Eの領域に分かれ、そのうちA, BにはWntシグナル、DにはFGFシグナルが必須であることを示し、E領域は予定神経領域から内中胚葉領域へ細胞が落ち込む際に抑制的に働き、Tbx6Lの関与が示唆された。
2,神経誘導におけるSox2の発現制御
上記の結果は、神経誘導におけるオーガナイザーの役割に疑問を持たせるものであった。Wnt, FGFシグナルはオーガナイザーのみでなく、原条全体で発現され、それに伴いN-1エンハンサーも原条の周囲で活性化された。内在Sox2の発現は原条全体では発現されず、その先端にあるオーガナイザーの周囲に限局された。この違いは、以前から神経誘導で重要な働きが示唆されていたBMPシグナルの作用によって説明された。N-1エンハンサーは活性化されるが、内在Sox2の発現が観察されない領域は、BMPシグナルを阻害することによってSox2の発現が誘導できた。またBMPシグナルを異所的に活性化すると、内在Sox2の発現は抑制された。
この結果は神経誘導におけるSox2の発現が、2段階によって制御されていることを示す。
i)原条から発現されるWnt, FGF両シグナルによって活性化されるが、同時に発現されるBMPシグナルによって阻害されるため、Sox2の発現は開始されない。
ii)オーガナイザーの形成とともに、BMPシグナルの阻害因子が発現され、それによってその周囲でSox2の発現が開始される。
今年度の研究より、今までの神経誘導におけるオーガナイザーの不明瞭な解釈に明確に答えるとともに、新たに原条の重要性を示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Efficient identification of regulatory sequences in the chicken genome by a powerful combination of embryo electroporation and genome comparison.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchikawa, M, Takemoto, T, Kamachi, Y, Kondoh, H
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 121(9)

      ページ: 1145-1158

  • [雑誌論文] Interplay of Pax6 and SOX2 in lens development as a paradigm of genetic switch mechanisms for cell differentiation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kondoh, H, Uchikawa, M, Kamachi, Y
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Biology 48(8-9)

      ページ: 819-827

  • [雑誌論文] クリスタリン遺伝子の発現から解明された水晶体分化

    • 著者名/発表者名
      内川昌則, 蒲池雄介, 近藤寿人
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi