• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中胚葉誘導における予定外胚葉細胞の応答性の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770169
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

越田 澄人  基礎生物学研究所, 分子発生学研究部門, 助手 (40342638)

キーワード発生・分化 / 遺伝学 / シグナル伝達 / 発現制御 / 遺伝子
研究概要

中胚葉誘導は脊椎動物の発生過程において最初に見られる誘導現象であり、その後の形態形成に必須である。中胚葉誘導は時空間的に特異的に起こることが知られているが、その分子機構についてはまだ十分には理解されていない。そこで、中胚葉特異的遺伝子であるntlの発現パターンに異常を示すゼブラフィッシュ突然変異体を用いて、この問題に取り組んでいる。
筆者らが既に単離しているkt541とkt658は、神経胚期に予定中脳・後脳境界部で異所的にntl遺伝子を発現する。同時に胚盤が卵黄を包み込むエピボリー現象が完了しないという異常を示すが、この表現型の強さと頻度に大きなばらつきが見られたことから、母性効果と発生温度が表現型に与える影響について検討した。その結果、kt541とkt658のどちらの変異も個体によって浸透度にばらつきはあるが、メスがヘテロの場合はオスの遺伝子型に関わらず異常が出ることから優性の母性効果を持つことが明らかになった。さらに、23.5℃と31.5℃では異常を示す胚が多いのに対して、27.5℃では少ないことから、温度感受性を示すことも明らかになった。kt541変異体の温度感受性を利用して、この原因遺伝子が胚発生過程のどの時期に働いているかを検討したところ、中期胞胚変移が起こるとされている512細胞期から1024細胞期にかけて機能していることが明らかになった。以上の表現型解析に加えて、変異体の原因遺伝子を同定するための準備を行った。変異部位と密接に連鎖するDNAマーカーを同定するために、kt541変異体と多くの多型を持つ別系統のゼブラフィッシュとを数世代にわたって交配し、変異部位近傍以外が別系統に組み変わった集団を確立した。この集団を用いて変異部位の遺伝学的マッピングを行なう。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi