• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

発光する甲虫の進化-ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応の起源

研究課題

研究課題/領域番号 16770180
研究機関名古屋大学

研究代表者

大場 裕一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40332704)

キーワード生物発光 / 分子系統解析 / ルシフェラーゼ / ホタル上科 / ルシフェリン生合成
研究概要

ホタル上科およびコメツキムシ科について、それぞれ18SrRNA遺伝子と28SrRNA遺伝子を用いた分子系統解析を行なった。その結果、18SrRNAでは進化速度のバラツキが若干みられたものの、おおむね理想的な解析結果が得られた。特に、ジョウカイボン科で国内に産する4亜科の系統関係を明確に示すことができた。28SrRNAは、コメツキムシ科内に関して進化速度の違いや飽和の問題は生じていない。また、ヒカリコメツキを入手して解析に加えることができた。その結果、ヒカリコメツキがサビキコリに近縁であることが支持された。これらの結果は、幾つかの研究会において発表した。
ゲンジボタル幼虫全体よりマイコプラズマの単離を試みた。ペニシリン存在下の液体培地中でマイコプラズマの増幅には成功したが、寒天プレート上でのコロニーの単離および、培養液中にルシフェリンの生合成を示唆する物質を特定するには至っていない。今後、培養条件の更なる検討が必要であると思われる。
Genetic enzymologyを指向したルシフェラーゼキメラタンパクの作成を行なった。Cドメインをショウジョウバエのルシフェラーゼホモログ(CG6178)と交換したキメラをPCRにより作出し、その酵素活性の測定を行なった。その結果、このキメラタンパクに有為な発光が認められ、その活性はNドメインのみのときに比べ1000倍以上であった。また、長鎖脂肪酸に対するコエンザイムAエステル化活性も確認された。これらの情報をもとに、Cドメインのポイントミューテーション解析を行ない、Cドメインにおける発光活性を規定するアミノ酸部位の特定を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of CG6178 gene product with high sequence similarity to firefly luciferase in Drosophila melanogaster.2004

    • 著者名/発表者名
      大場裕一, 小鹿 一, 井上 敏
    • 雑誌名

      Gene 329

      ページ: 137-145

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi