大雪山国立公園トムラウシ山および日高国定公園幌尻岳において利用者の動態調査を実施し、トムラウシ山では登山者への意識調査を実施した。利用者の動態調査は、赤外線カウンタと入林名簿等のデータを照らし合わせ、カウントデータへの天候の影響などを検証した。この結果をもとに、利用変動を予測するシミュレーションモデルの検討を行っている。 意識調査では、夏山シーズン中のトムラウシ山の登山者を対象に調査を実施し、現状での問題点や利用者が望ましいと考える利用形態、登山利用者の場所選択傾向について情報を収集した。利用タイプや利用場所間での相違について分析を行っている。 支笏洞爺国立公園の支笏定山渓地域を対象にした調査では、現在の自然公園の公園計画の公園界と地種区分界のそれぞれがどのような由来となっているかを地理情報システムにより計測し、その経緯を整理した。公園計画と国有林の施業計画を重ねあわせ、自然公園の地種区分と、国有林の保安林指定やレクリエーションの森指定の関連を分析した。 さらに、自然公園内の地種区分の妥当性と、景観プランニング手法に基づく公園計画手法の一つとして、国有林の林班を基準に、自然環境資源に関する情報やレクリエーション資源に関する情報を、地理情報システム上でオーバーレイし、統計解析を行い、自然資源保護と利用体験提供の両側面からの林班の価値付けを行った。各林班の得点と現状の公園計画の整合性の検討を行っている。
|