• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

都市化による緑地土壌の化学的・生物的性質の変化とその原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780013
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 輝昌  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20291297)

キーワード都市化 / 土壌 / 土壌の化学的性質 / 土壌の生物的性質 / 物質循環 / 都市緑地
研究概要

都市化が緑地土壌の化学的・生物的性質に及ぼす影響を明らかにする目的で、上流部から下流部にかけて都市化が進行する多摩川周辺のクヌギ、コナラを主とする森林型緑地を対象に、土壌の化学的・生物的な性質を調査した。
都市化によって、緑地土壌の交換性塩基濃度、pH、有機物含有量、陽イオン交換容量(CEC)はいずれも増加する傾向にあった。また、土壌微生物の有機物分解活性は都市化によって低下する傾向にあった。都市化によって放線菌数や一般細菌数が増加したが、糸状菌数は変わらなかった。落葉落枝により土壌に供給される有機物量は都市化の影響を受けなかった。しかし、地表に蓄積している落葉落枝層の量は都市化によって増加する傾向にあった。また、既往の研究によって、多摩川の上流部から下流部にかけて、降雨に含まれる各種イオン濃度が増加する傾向にあることが明らかにされている。
これらのことから、都市化により緑地に多量のCa、Mgなどの塩基が供給され、土壌の塩基飽和度を高めて酸が中和されたと考えられる。酸の中和により一般細菌数と放線菌数が増加したと考えられる。また、都市化により増加する降雨中のアンモニア態窒素は、土壌微生物によるリグニン分解を阻害することで有機物分解活性を低下させると推察される。その結果、地表の落葉落枝層量が増加し、さらに土壌中に多量の腐埴物質が蓄積して、CECが増加すると考えられた。都市化によって、有機物分解による植物への無機物供給量が減少するものの、降雨や大気中の粉塵による無機物供給量が増加するため、植物の生産力が維持され、都市化による落葉落枝量の変化がみられなくなると推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 都市化が土壌の化学的・生物的性質に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      西尾紀彦, 神澤嘉顕, 高橋輝昌, 淺野義人, 小林達明
    • 雑誌名

      第116回日本森林学会大会講演要旨集

      ページ: 350

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi