• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

昆虫囲食膜を標的とする環境負荷低減型農薬を開発するための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780035
研究機関新潟大学

研究代表者

早川 徹  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (30313555)

キーワードBacillus thuringiensis / Cry toxin / Peritrophic membrane / Bombyx mori / N-acetylgalactosamine
研究概要

Cry1AaとCry1Acは構造が非常に類似しているにもかかわらず、カイコ(春嶺x鐘月)に対して全く異なる毒性を示す。Cry1Aaは4齢幼虫に対して強い毒性(LC_<50>=0.23μg/g diet)を示すが、Cry1Acはほとんど毒性を示さない(LC_<50>>734μg/g diet)。一方、Cry1AaとCry1Acは標的であるカイコ中腸刷子縁膜(BBM)タンパク質に対して同様の結合を示す。これらのことからカイコのCry1Ac抵抗性は受容体以外の原因で獲得されたと考えられる。
本研究ではCry1Aトキシンの殺虫機構の初期段階に関わる因子である囲食膜(PM)に注目して解析を進めた。拡散によるCry1AトキシンのPM透過率を測定した結果、強い毒性を示すCry1Aaの場合、PMを透過する量は時間と共にほぼ正比例に増加し、反応3時間までの透過率は約0.37μg/mm^2/hrと見積もられた。これはコントロールとして用いたBSA(66kDa)の0.38μg/mm^2/hrやCarbonic anhydrase(29kDa)の0.33μg/mm^2/hrと非常に類似しており、Cry1Aaは他のタンパク質と同様にPMを透過できることが考えられた。一方、毒性を示さないCry1Acの場合、初めの2時間はほとんど透過が見られず、3時間目から透過が観察された。このことからPMがCry1Acの透過を特異的に制御していることを示していた。Cry1AcのPM透過率は100mM GalNAcの添加によって上昇した。このことからPMによるCry1AcのトラップにPMタンパク質糖鎖に含まれるGalNAcが関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] GalNAc pretreatment inhibits trapping of Bacillus thuringiensis Cry1Ac on the peritrophic membrane of Bombyx mori2004

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa T. et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 576

      ページ: 331-335

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi