• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

胞子形成時におけるスピンドル極体構造変換の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16780061
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 太郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30291082)

キーワードSPB / 分裂酵母 / 胞子形成 / 配偶子形成 / 前胞子膜
研究概要

分裂酵母の胞子形成において最も主要なプロセスは将来胞子の細胞膜となる前胞子膜の形成である。第二減数分裂前期にスピンドル極体(SPB)が構造上の変化(構造変換)を起こし、そこに膜小胞が集まることによって前胞子膜形成は開始する。このとき、SPB上のいかなるタンパク質が膜小胞のアセンブリーに必要なのかは不明である。SPBに局在する3つのタンパク質Spo2,Spo13,Spo15がこの構造変換に関わることが現在までに知られているが、この3つのタンパク質の相互依存性を調べた。
Spo15,Spo13,Spo2とGFPやHAエピトープタグとの融合タンパク質を作製し、蛍光顕微鏡下で可視化する系を構築した。これらの系を用いて観察したところ、Spo15欠損株ではSpo2,Spo13はいずれもSPBに局在できなかった。また、Spo2欠損株ではSpo15は局在できたが、Spo13は局在できなかった。Spo13欠損株ではSpo2,Spo15いずれもSPBに局在できた。したがって、Spo15-Spo2-Spo13の依存性のヒエラルキー順があることが明らかになった。Spo2,Spo13は胞子形成特異的に発現するが、栄養増殖時でこれらのタンパク質を強制発現すると、Spo2は単独発現でSPBに局在できたが、Spo13はSpo2と同時に発現させたときのみ、SPBに局在できた。免疫蛍光抗体法によりこれらSPBコンポーネントの局在を観察したところSpo13がSPBの最も細胞質側に存在していた。以上のことから、Spo13はSPBの最も細胞質側で前胞子膜との相互作用に直接関わる可能性が示唆される。現在、Spo13をbaitにしたtwo-hybrid法を行い、SPBと相互作用する前胞子膜局在タンパク質の取得を試みており、いくつかの候補クローンを取得した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 第二減数分裂制御に関わる新しいCdc7/Dbf4キナーゼ複合体Spo4/Spo62005

    • 著者名/発表者名
      中村太郎, 淡路 萌, 下田 親
    • 雑誌名

      実験医学『細胞周期研究の最先端』 (in press)(仮題)

  • [雑誌論文] The Sec14 family glycerophospholipid-transfer protein is required for structural integrity of the spindle pole body during meiosis in fission yeast.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakase, Y., Nakamura T., Okazaki, K., Hirata, A., Shimoda, C
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12

      ページ: 1275

  • [雑誌論文] Sorting nexin homologues are targets of phosphatidylinositol 3-phosphate in sporulation of Schizosaccharomyces pombe.2004

    • 著者名/発表者名
      Koga T, Onishi M, Nakamura Y, Hirata A, Nakamura T, Shimoda C, Fukui Y.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12

      ページ: 561

  • [雑誌論文] 酵母の培養と遺伝的改変2004

    • 著者名/発表者名
      下田 親, 中村太郎, 金子嘉信
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 8月号増刊 バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル 49

      ページ: 1558

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi