• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

消化管陰窩におけるケモカイン分泌上皮の局在と食餌成分による調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 16780088
研究機関北海道大学

研究代表者

石塚 敏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (00271627)

キーワード陰窩 / 消化管上皮 / ケモカイン / リンパ球
研究概要

我々の以前の研究で大腸陰窩上皮間または陰窩上皮周囲に存在するリンパ球の局在がCD161とCD8で異なることを明らかにした。そこで、当該リンパ球に存在するケモカインレセプター発現の検討を行うために粘膜上皮間及びその周囲に存在するリンパ球を分離した。文献的に知られている上皮間リンパ球(IEL)及び粘膜固有層内リンパ球(LPL)の分離法を行った後の組織を組織化学的に観察したところ、IEL分離処理を行った後では陰窩周囲に存在するリンパ球は全く採取できず、むしろ文献的にはLPL画分の中に当該リンパ球が存在することができた。分離粘膜リンパ球のフローサイトメトリーを行った結果、生理的状態ではCD161^+細胞の大多数はCD8^-であり、これら二つのポピュレーションは独立であるものが殆どであることを確認した。次に、マウスの配列を元にラットケモカインレセプター発現解析用のPCR用プライマーを設計し、当該リンパ球における発現の有無を解析したところ、CCR2、CXCR4、CCR5、CCR9、CX3CR1は分離された粘膜リンパ球でも発現が確認できた。一方、ラット小腸粘膜から絨毛画分と陰窩画分を分離してケモカインリガンドの発現を調べたところ、一部のケモカインリガンドでは絨毛-陰窩間での発現が異なることが明らかになった。これは消化管上皮でも、微少な範囲でケモカインリガンドの発現が異なり、それが結果としてリンパ球のフェノタイプによる局在の原因となることを示唆している。現在、粘膜上皮側でのケモカインリガンドの発現と粘膜リンパ球でのケモカインレセプターの発現を詳細に検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Strain and age-related changes in the localization of intestinal cd161^+ natural killer cells and cd8^+ intraepithelial lymphocytes along2005

    • 著者名/発表者名
      Xu H, Iwanishi S, Yamada K, Hara H, Ishizuka S
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69(印刷中)

  • [雑誌論文] Fermentable dietary fiber potentiates the localization of immune cells in the rat large intestinal crypts2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka S. et al.
    • 雑誌名

      Experimental Biology and Medicine 229

      ページ: 876-884

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi