• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

葉内代謝を指標としたプロファイリングによるストレス耐性能力の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16780118
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

柴田 勝  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30300560)

キーワード林学 / 環境 / 植物 / ストレス
研究概要

2次元クロロフィル蛍光装置を用いて、針葉樹を中心に抗酸化物質、電子伝達、色素定量を行い、両者の関係について調べた。また、大量のサンプルを処理するためにhigh-through put HPLC法を低背圧のモノリスカラムを用いて分離時間を短縮させ、post Pt-reduction HPLC法により特異的・高感度にキノン類の検出条件の構築を行った。クロロフィル蛍光と葉内色素の関係として、現在まで提案されていたxanthophyll cycleを見かけ上、その能力を高めるために他の色素と共調的にタンパク質上で置換反応を行うことが、樹木に対して特異的に行われていることがわかった。そして、実際、過剰エネルギー散逸過程に有効であることがエネルギー電子伝達効率などの測定から示された。
葉内代謝でエネルギー磯に関する物質として重要なキノン類の一斉分析を行うための装置としてHTP post Pt reduction HPLC法を構築した。この方法により従来の分析では定量性が著しく低く・かつ時間がかかっていたが、定量性の格段な向上と分析時間の80%以上の短縮に成功し、現在、この方法を用いてクロロフィル蛍光・ストレス耐性・プロファイリングに適用可能化について検討を行っている。予備実験ではあるが、その有用性は十分に得られている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of chlorophyll intermediates with incompletely reduced side chains in the photosynthetic chlorophyll-protein complexes of rice mutant2006

    • 著者名/発表者名
      M.Shibata
    • 雑誌名

      Journal Ecotechnology Research 12

      ページ: 189-192

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi