• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動物散布型樹木の存在がカラマツ人工林の生態的プロセスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16780121
研究機関山梨県森林総合研究所

研究代表者

長池 卓男  山梨県森林総合研究所, 森林環境研究部, 研究員 (50359254)

キーワード生態的森林管理 / 人工林 / 長伐期 / 生物間相互作用 / カラマツ
研究概要

日本の人工林面積は1000万haを超え、自然環境や農山村環境を考える上でぐ人工林の存在様式を無視することはできなくなっている。そこで、カラマツ人工林における生態的プロセスを明らかにするために、林床植物の植物種多様性を把握することによる解析を試みた。
山梨県北部に位置する須玉町内の県有林24林分(カラマツ人工林の壮齢林(約40年生、10林分)と高齢林(約60年生、7林分)、およびミズナラを主とする落葉広葉樹二次林(約50年生、7林分))に、調査地を設定した。調査区の標高は1200-1600mである。カラマツ人工林は、最後の管理(間伐等)以降、5年以上経過している林分を選定した。落葉広葉樹二次林の過去の管理履歴は不明であるが、薪炭林としての利用後、第二次大戦直後に最後の伐採が行われ、その後再生した林分と思われる。調査区の面積は10m×100m(0.1ha)で、調査区を5m×5mの方形区に分割し、その方形区内に1m×1mの小方形区を設置した。1m×1m小方形区では、高さ2m未満の維管束植物種名を記録した。この解析に用いた小方形区数は合計で960個である。
その結果、人工林では、二次林と比較して高木になりうる種が少ないことが明らかとなった。さらに、壮齢林と高齢林での高木になりうる種の種子散布型を比較したところ、壮齢林では種子散布に動物が関与する種は見られないものの、高齢林ではそれが多くを占めていた。したがって、カラマツ人工林の高齢化(長伐期化)は、植物一動物間の相互作用系を回復する可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Rehabilitation for species enrichment in abandoned coppice forests in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaike T., Yoshida T., Miguchi H., Nakashizuka T., Kamitani T.
    • 雑誌名

      Restoration of Boreal and Temperate Forests (CRC Press)

      ページ: 371-381

  • [雑誌論文] 山梨県森林総合研究所実験林アカマツ枯損調査区における林分構造と更新2005

    • 著者名/発表者名
      長池卓男, 久保満佐子, 高橋一秋, 新井伸昌
    • 雑誌名

      山梨県森林総合研究所研究報告 24

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] Effects of extending rotation period on plant species diversity in Larix kaempfeli plantations in central Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Nagaike T., Hayashi A.
    • 雑誌名

      Annals of Forest Science 61

      ページ: 197-202

  • [雑誌論文] Structure and dynamics of tree populations within unsuccessful conifer plantations near the Shirakami Mountains, a snowy region of Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki T., Ohta T., SugitaH., Oohara H., Otani T., Nagaike T., Nakamura S.
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management 194

      ページ: 389-401

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi