• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

黒潮周辺海域における非生物大型有機粒子の動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780146
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

日高 清隆  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・海洋生産部, 研究員 (70371838)

キーワード有機物 / 沈降粒子 / マリンスノー / 懸濁粒子 / プランクトン
研究概要

2005年5、7、10月および2005年1月に定線観測を実施した。東経138度線上に設けられた観測定線において、黒潮内側、黒潮流軸、黒潮外側のそれぞれに設けられた集中観測点およびそれ以外の数点において以下の観測を行った。
1.採水:海表面から水深200mまでの5-9層からニスキン採水器による採水を行った。標水試料のうち、CSP(*1)の分析を行う分については船上でプレパラートを作成し、凍結保存した。TEP(*2)の分析を行う分については、船上で固定した試料を持ち帰り、研究室でプレパラートを作成して凍結保存した。
2.ネット採集:特に大型の懸濁粒子を集めるため、ブランクトンネットによる採集を行い、ホルマリン固定して研究室に持ち帰った。
3.セディメントトラップ観測:セディメントトラップを漂流系に設置し、沈降粒子を採集した。
これらを実施した観測点においては、モニタリングの一環として、クロロフィル濃度、植物プランクトン組成、微小動物プランクトン組成、中型動物プランクトン組成の分析を行った。
7月の黒潮内側域において粒子試料を解析した結果では、分布密度ではCSPはTEPに比べおよそ5〜10倍多く、鉛直的にはクロロフィルの分布との対応が良いととが判った。またサイズ分布については、CSPで楕円球換算で直径5μm以下の粒子が多く、サイズの大きい粒子ほど分布量が少なかったのに対し、TEPでは直径40-50μmの粒子が最も多いという結果が得られた。
*1 Coomassie Stained Particles(主にタンパク質由来)
*2 Transparent Exopolymer Particles(主に多糖類由来)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi