• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

田園空間の再認識に関する日英比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780155
研究機関香川大学

研究代表者

原 直行  香川大学, 経済学部, 助教授 (40304571)

キーワード田園空間 / 空間認識 / 比較史 / 日本とイギリス
研究概要

本研究の目的は、日本と英国の田園空間の再認識について比較し、その相違の内容と背景を明らかにすることである。
本年度は日本において1900年代から30年代にかけての田園空間に対する住民の認識、およびその背景について明らかにすることに主眼を置いた。具体的には、日本における田園空間認識について、戦前期に広く読まれ、その後の都市住民に大きな影響を与えた田園文学(小説)を取り上げ、それがどのように読まれていったのか・受容されていったのかについての分析を行った。なかでも自然主義文学の傑作といわれる長塚節『土』のインパクトはきわめて大きく、それまでの島崎藤村や国木田独歩に代表される牧歌的な農村像・農民像は『土』によって著しく修正され、農村が「貧困」というイメージ一色に変わっていくことがわかった。その後、貧しい農村像・農民像は新聞を中心とするメディアでも大きく取り上げられていくことによって定着し、左右両陣営から農村が自分たちの主張の根拠として用いられるようになっていくことがわかった。研究成果は来年度発表していく予定である。
また、現代(戦後期)の日本における田園空間認識についても分析を行った。これはたとえ本来の研究対象が戦前期日本であるにしても、現在の認識を理解していないと過去の変化の過程が明らかにならないと考えたからである。そこで、地価に農地や自然がどれだけ影響を与えているのかについての分析と近年急速に広がりつつあるグリーン・ツーリズムの分析を行った。その結果、現代の日本では、もはや貧しい農村像・農民像はないに等しく、農村に対するプラスのイメージ(癒し・安らぎの場)を都市住民は持っているが、欧米にみられる都市化のアンチ・テーゼとしての農村美化のような動きはまだ弱いということが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日本におけるグリーン・ツーリズムの現状2006

    • 著者名/発表者名
      原 直行
    • 雑誌名

      香川大学経済学部研究年報 45号

      ページ: 93-132

  • [雑誌論文] ヘドニック法による大都市農地の外部効果の計測2005

    • 著者名/発表者名
      原 直行, 加藤 弘二
    • 雑誌名

      香川大学経済学論叢 78巻・1号

      ページ: 33-49

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi