• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超音波による代掻き後の水田土壌硬度計測

研究課題

研究課題/領域番号 16780182
研究機関東京大学

研究代表者

海津 裕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70313070)

キーワード水田土壌 / 縦波音速 / 土壌硬度
研究概要

東京,京都,栃木,鳥取,宮崎と日本各地の水田土壌と,市販の園芸用土壌である荒木田土について,土壌硬度の測定および,超音波による測定を行った.それぞれのサンプルを水飽和させ,代掻き後の状態を作製した.土壌硬度の測定には,市販の水田土壌硬度測定器,および応力測定器を用いた.応力測定器による計測は,円筒形のプランジャーを土壌に貫入させたときの変位と応力を測定した.超音波による測定は,共振周波数500KHzの超音波トランスデューサを対向させた状態で土壌中に沈め,250Vのスパイク波を用い,同一の土壌条件でトランスデューサ間の距離を変化させ音速の測定を行った.また,土壌を水飽和させ攪拌した後,日数の変化に伴う振幅の変化を測定した.
その結果,縦波の音速については栃木の1437m/sから京都の1604m/sまで,大きな幅があることがわかった.また,貫入応力は最小のものと最大のもので約5倍の違いがあった.しかしながら,縦波伝達速度と土壌硬度の明確な関係を得ることはできなかった.攪拌後,日数を経るに従って貫入応力が大きくなる傾向がどのサンプルにおいても見られた.同一サンプルに於いても,音速,振幅,貫入応力それぞれの関係を見いだすことはできなかった.市販の土壌硬度測定器は軟弱なサンプルを測定できないことが確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 超音波計測 超音波による水田土壌特性の計測-慣入抵抗と超音波伝搬速度の関係-2004

    • 著者名/発表者名
      海津 裕, 芋生 憲司
    • 雑誌名

      超音波techno 16(1)

      ページ: 48-51

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi