• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食品素材を用いた「倹約遺伝子」発現制御による家禽の体脂肪蓄積抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16780187
研究機関神戸大学

研究代表者

本田 和久  神戸大学, 農学部, 助手 (40335427)

キーワード鶏 / 大豆タンパク質 / 脂肪
研究概要

[本年度の研究目的・研究実施計画]
鶏においてもβ_3受容体が「倹約遺伝子」であると推察してこれに焦点を絞り、大豆タンパク質摂取による体脂肪蓄積抑制が、β_3受容体遺伝子の発現促進に基づく脂肪分解の促進によるものであることを明らかにすると共に、大豆タンパク質の消化産物中の体脂肪蓄積抑制ペプチドを特定することに基づいて食品素材を用いた「倹約遺伝子」の発現制御に基づく家禽の体脂肪蓄積抑制法を開発することを最終目的として、平成17年度においては、大豆タンパク質の消化産物中の体脂肪蓄積抑制ペプチドを特定し、これを用いて食品素材を用いた「倹約遺伝子」の発現制御に基づく家禽の体脂肪蓄積抑制法を開発する。
[研究によって得られた新たな知見等の成果]
1.大豆タンパク質消化産物から体脂肪蓄積抑制能を有するペプチドの検索
種々のプロテアーゼ(ペプシン、カルボキシペプチダーゼ、トリプシン及びキモトリプシン)を組合わせて用いて大豆タンパク質を消化分解し、その消化産物を逆相クロマトグラフィーにより分画した。得られた種々の分画物の凍結乾燥粉末を鶏に給与して、体脂肪蓄積量及び脂肪組織におけるβ_3受容体mRNA量を指標に、β_3受容体遺伝子の発現促進に基づいて体脂肪蓄積抑制を引き起こす大豆タンパク質の消化産物中の有効ペプチドを選抜した。
2.食品素材を用いた体脂肪蓄積抑制法の開発
1.で選抜した有効ペプチドの産生に用いられたプロテアーゼの組合わせを用いて、in vitro条件下で大豆タンパク質を大量に消化分解し、その消化産物中の有効ペプチドを含む画分の凍結乾燥粉末を鶏に給与して、体脂肪の蓄積抑制効果並びに脂肪組織におけるβ_3受容体mRNAの発現促進効果を指標に、その飼料への最適配合量を決定した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi