研究概要 |
ウシMHC(BoLA)遺伝子領域に存在するMHC遺伝子のうち、未だ単離されていないTAP1,TAP2,class I, DOA及びDOB遺伝子のcDNAの単離を行った。 BoLA-DOAおよびDOBはMHCクラスIIによる外来抗原の抗原提示を制御するタンパク質で、ウシでは未だに単離されていない。本研究で、DOAおよびDOBのcDNAを初めて単離し、その発現様式を解析したところ、牛白血病牛の腫瘍細胞において、その発現が著しく抑えられている可能性を見いだした。現在詳細に解析中である。 また、高度な多型性を有することが明らかになっていながら、未だタイピング法の確立されていない、BoLA-DQA1およびDQA2遺伝子のPCR-Sequence based typing法の確立をめざし、DQA1のタイピング法を完成させた。続いて、開発したDQA1タイピング法を用いて牛白血病発症がDQA1遺伝子の対立遺伝子型と相関する事を明らかにした。 続いて、DQA2のPCR-SBT法を確立した。現在、代表的なウシ品種におけるDQA1およびDQA2の対立遺伝子頻度を解析中である。 さらに、TAP1およびTAP2のcDNAをクローニングした。TAP1が多型が有する可能性を示唆する結果が得られており、現在解析中である。 DQB1遺伝子およびDQB2遺伝子のタイピング法を確立するために、様々なプライマーを用いて増幅を試みたが、満足な結果を得られるプライマーは見つかっていない。
|