• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

蛋白質の異性化が細胞内情報伝達に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790061
研究機関北里大学

研究代表者

古地 壯光  北里大学, 薬学部, 講師 (00302167)

キーワードアスパラギン酸 / アスパラギン / PIMT / 異性化 / ラセミ化
研究概要

蛋白質において、アスパラギンやアスパラギン酸残基は、異性化やラセミ化を非常に起こしやすく、その劣化に伴いL-イソアスパラギン酸(IsoAsp)およびD-アスパラギン酸(D-Asp)が生じることが知られている。本研究では、蛋白質中のアスパラギンやアスパラギン酸残基の異性化ないしラセミ化が細胞内の蛋白質機能に及ぼす影響に関して、その修復酵素であるprotein L-isoaspartate/D-aspartate O-methyltransferase(PIMT)の発現抑制細胞を作製し、それを用いることにより解析を行った。その結果、PIMT発現抑制株においてEGF刺激によるMEKおよびその下流であるERKのリン酸化の亢進および持続が認められた。そこで次に、MEKの上流であるRafのリン酸化について解析を行ったところ、同様にPIMT発現抑制株においてリン酸化の亢進が認められた。現在は、EGFシグナル伝達系に異常亢進が生じるメカニズムの解明に向け、更なる解析を行っている。
また、細胞内のPIMT活性を測定する系の開発も試みた。酵素反応条件およびHPLCの溶出条件を種々検討した結果、蛍光ラベルしたisoAsp含有ペプチドおよびそのメチル化体を分離検出する簡便なアッセイ系の確立に成功した。さらに、細胞抽出液を用いた実験においても、簡単な前処理を行うことにより、PIMT活性が測定できることを確認した。本系は全工程を含めて1時間以内で終了し、簡便かつ有用なアッセイ系であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Cytoplasmic localization and efflux of endogenous d-aspartate in pheochromocytoma 12 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Hayato
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys. 446(2)

      ページ: 131-139

  • [雑誌論文] Free D-aspartate in mammals.2005

    • 著者名/発表者名
      Furuchi, Takemitsu
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 28(9)

      ページ: 1566-1570

  • [雑誌論文] A novel L-glutamate transporter inhibitor reveals endogenous D-aspartate homeostasis in rat pheochromocytoma MPT1 cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Hayato
    • 雑誌名

      Life Sci. 76(25)

      ページ: 2933-2944

  • [雑誌論文] Overexpression of Bop3 confers resistance to methylmercury in Saccharomyces cerevisiae through interaction with other proteins such as Fkh1,Rts1, and Msn2.2005

    • 著者名/発表者名
      Hwang, Gi-Wook
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 330(2)

      ページ: 378-385

  • [雑誌論文] D-Glutamic acid-induced muscle contraction in the silkworm, Bombyx mori.2005

    • 著者名/発表者名
      Sekimizu, Kazuhisa
    • 雑誌名

      J Biochem (Tokyo) 137(2)

      ページ: 199-203

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi