• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

抗原ペプチドプロセシングにおける小胞体アミノペプチダーゼの作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790072
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

服部 明  独立行政法人理化学研究所, 辻本細胞生化学研究室, 研究員 (50300893)

キーワードアミノペプチダーゼ / 胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ / 白血球由来アルギニンアミノペプチダーゼ / 脂肪細胞由来ロイシンアミノペプチダーゼ / オキシトシナーゼサブファミリー / MHCクラスI抗原ペプチド / 小胞体貯留機構 / 遺伝子発現調節機構
研究概要

小胞体アミノペプチダーゼA-LAPの小胞体内貯留に必須な分子内領域の同定に成功した。そこで酵母Two-Hybrid法を用いて、本領域に結合しうるタンパク質の単離を試みた。その結果、新規タンパク質AERAの単離に成功した。AERAは221アミノ酸からなる小胞体可溶性タンパク質であり、そのC末端にはHDELという4アミノ酸からなるモチーフ配列が存在し、本モチーフは小胞体貯留シグナルとして機能することが明らかとなった。HDEL配列を欠失したAERAを過剰発現させた細胞においては、A-LAPの細胞外への分泌が観察されたことから、AERAはA-LAPの小胞体貯留に重要な役割を果たしていることが示唆された。またAERA以外にもA-LAP結合タンパク質がいくつか存在していることが示唆されたため、免疫沈降法による結合タンパク質の同定を目指し、FLAGタグを付加したA-LAPを恒常的に発現する細胞株の作製を試み、発現株を得た。
小胞体アミノペプチダーゼL-RAPの遺伝子発現調節機構について、ルシフェラーゼアッセイ系を用いた解析を行った。その結果、L-RAPの遺伝子の転写には、プロモーター領域-33〜-17が重要であることが明らかとなった。本領域には転写因子IRF結合配列が存在することから、定常状態ではL-RAP遺伝子発現にはIRF、特にIRF-1が関与していることが明らかとなった。一方、IFN-γによるL-RAP発現の亢進時には、IRF-2の機能が重要であることが明らかとなった。また、Tリンパ球などでは、Ets familyに属する転写因子PU.1がIRFと相乗的に機能してL-RAP遺伝子の転写を亢進することも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Regulation of the human leukocyte-derived arginine aminopeptidase/endoplasmic reticulum-aminopeptidase 2 gene by interferon-γ2005

    • 著者名/発表者名
      Tanioka T, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Journal 272

      ページ: 916-928

  • [雑誌論文] The oxytocinase subfamily of M1 aminopeptidases2005

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto M., Hattori A.
    • 雑誌名

      Biochiemica et Biophysica Acta (in press)

  • [雑誌論文] Processing of antigenic peptidases by aminopeptidases2004

    • 著者名/発表者名
      Hattori A., Tsujimoto M.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical.Bulletin 27

      ページ: 777-780

  • [雑誌論文] Distribution of Adipocyte-derived leucine aminopeptidase(A-LAP)/ER-aminopeptidase(ERAP)-1 in human uterine endometrium2004

    • 著者名/発表者名
      Shibata D. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Histochemistry and Cytochemistry 52

      ページ: 1169-1175

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi