• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分子シャペロンによるチロシナーゼ活性化の構造生物学的解析とコスメトロジーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16790083
研究機関広島大学

研究代表者

的場 康幸  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (90363051)

キーワード構造生物学 / 創薬 / チロシナーゼ / X線結晶構造解析 / シャペロン
研究概要

申請者の所属する研究室では、本研究課題が開始された平成16年度以前に、メラニン色素産生能を有する放線菌から本色素産生遺伝子のクローニングに成功していた。この遺伝子は、チロシナーゼをコードする遺伝子(tyrC)と、そのすぐ上流に位置する遺伝子(orf378)とでオペロンを形成している。これまでの研究成果から、orf378遺伝子産物(ORF378)は銅を受け渡すことで、本チロシナーゼ(TYRCと命名)を活性型に変換する役割を担う新規な分子シャペロンであると推定できる。本研究では、放線菌チロシナーゼの三次元構造をX線結晶構造解析の手法を用いて明らかにするとともに、得られた構造情報を用いて新規チロシナーゼ阻害物質を開発することを目的とする。
まず、TYRCの三次元構造を明らかにするために、TYRC単体の結晶化を試みたが成功にはいたらなかった。その一方で、分子シャペロンORF378と複合体を形成したTYRCは容易に結晶化することが判明した。そこで、平成16年度は、TYRC/ORF378複合体結晶を種々の重原子試薬で誘導体化し位相決定を試みた。その結果、水銀と金誘導体を用いた重原子同型置換法により本結晶構造を決定することに成功し、また、1.2Å分解能という極めて高い分解能で精密化することができた。
本構造中にはTYRCの活性発現に必要な銅イオンが含まれていない。そこで本年度は、結晶中に銅イオンをソーキングすることで、分子内の銅イオン結合部位を明らかにすることができた。TYRCの活性中心には、2つの銅イオンが結合し、それらはおよそ4Å離れて位置していた。また、それぞれの銅イオンは、3つのヒスチジン残基由来のNε原子と配位結合していた。さらに、過酸化水素や還元剤を添加し、酸化還元状態の変化によってもたらされる構造変化を観察した。これらの知見をもとに、新規チロシナーゼ阻害物質を開発することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystallographic evidence that dinuclear copper center of tyrosinase is flexible during catalysis2006

    • 著者名/発表者名
      Matoba Y, Kumagai T, Yamamoto A, Yoshitsu H, Sugiyama M.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] A novel assay method for an amino acid racemase reaction based on circular dichroism.2005

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Matoba Y, Kumagai T, Sugiyama M.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal 389・2

      ページ: 491-496

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi