• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リソソームカテプシンD欠損に基づくオートファジー促進機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790125
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 昌宏  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10343253)

キーワードオートファジー / カテプシン / LC3
研究概要

オートファジーとは、細胞内の古くなった構造物を一部の細胞質と共に非特異的に取り囲みオートファゴソームを形成し、そこに小胞輸送されたリソソーム酵素が加わることで分解が進む現象を言い、酵母からヒトまで真核生物に普遍的に保存された現象である。また、オートファジーは細胞の恒常性や生存の維持に重要な役割を果たしている。酵母では遺伝学的な解析からオートファジーの機構が明らかになりつつあるが、哺乳類でのオートファジーは研究の緒についたばかりで、詳細は明らかになっていない。
本研究では、オートファジーの形成過程を明らかにするためにオートファジーを簡便に追跡できるモデルマウスを作製し、形態学、生化学的な実験手法を用いて解析を行った。
本年度は研究計画に従い、カテプシンD欠損マウスとGFP-LC3のトランスジェニックマウスを交配させ、カテプシンD/GFP-LC3マウスを得ることに成功した。これらのマウスから時間軸に沿って様々な組織の採取を完了した。現在、これらの組織を免疫組織化学、電子顕微鏡観察、プロテオーム解析へと進めている段階である。
また、様々な週齢マウスに低酸素虚血負荷を与え脳組織の観察を行った。apoptoticな変化はimmatureなマウスに顕著に観察されたが、オートファジーの亢進はadultなマウスの方が顕著であることが分かった。これらの結果から、脳障害の機構が年齢によって異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The influence of age on apoptotic and other mechanisms of cell death after cerebral hypoxia-ischemia.2005

    • 著者名/発表者名
      C.Zhu
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 12(2)

      ページ: 162-176

  • [雑誌論文] Early-phase redistribution of the cation-independent mannose 6-phosphate receptor by U18666A treatment in HeLa cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tomiyama
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res. 317(3)

      ページ: 253-264

  • [雑誌論文] Insights into the phosphoregulation of beta-secretase sorting signal by the VHS domain of GGA1.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shiba
    • 雑誌名

      Traffic 5(6)

      ページ: 437-448

  • [雑誌論文] Participation of autophagy in the degeneration process of rat hepatocytes after transplantation following prolonged cold preservation.

    • 著者名/発表者名
      Z.Lu
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol. (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi