• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

初期心拍動に異常を示す遺伝子変異マウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790126
研究機関九州大学

研究代表者

西井 清雅  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (20264020)

キーワードCx45 / cTnT / 心臓 / Cx43 / Nfatcl / ノックアウトマウス
研究概要

すべての体細胞でCx45を欠損(Cx45-KO)、心筋特異的にCx45を欠損(Cx45-CA)、血管内皮特異的にCx45を欠損(Cx45-Tie2)したマウス胎児の表現型を比較して次の所見を得た。
1.Cx45-KOマウスは心筋伝導障害と心内膜床形成障害を示し、心内膜に発現するCa^<2+>依存転写因子Nfatclは細胞質型(不活性型)であった。胎児は10日で致死。
2.Cx45-CAマウスは心筋伝導障害を示すが心内膜床形成障害を示さず、心内膜のNfatclは核型(活性型)であった。胎児は!0日で致死。
3.Cx45-Tie2マウスは心筋伝導障害も心内膜床形成障害も示さず、心内膜のNfatclは核型(活性型)であった。マウスは異常を示さず成獣になった。
さらに、もうひとつの心筋コネキシンであるCx43を欠損させて表現型を比較したところ、
4.Cx43-KOかつCx45-KOの遺伝子型を持つマウスは、Cx45-KOマウスと同一の表現型を示すことが明らかとなった。
次に、心筋に特異的に発現し、心筋収縮に必須である心筋トロポニンTを欠損(cTnT-KO)したマウスを作製して、次の所見を得た。
5.cTnT-KOマウスでは、心筋収縮はみられず、心内膜床形成障害を示し、心内膜のNfatclは核型(活性型)であった。胎児は10日で致死。
以上の所見から、胎児における初期の心拍動では、心筋細胞間のギャップ結合蛋白としてCx45が最も重要であることがわかった。さらに、心内膜床形成障害は、Cx45が心筋層と心内膜層の双方で欠けたときにのみみられることがわかった。cTnT-KOは胎児の発育障害による二次的な心内膜床形成障害を示すが核型のNfatcl発現パターンを示すことから、Cx45-KOにおける心内膜床形成障害は発育異常による二次的なものではない。以上の所見をもとにより精密な分子機構の解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Conduction abnormality in gap junction protein connexin45-deficient embryonic stem cell-derived cardiac myocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Egashira, K.Nishii, et al.
    • 雑誌名

      Anat.Rec. 280A(2)

      ページ: 973-979

  • [雑誌論文] 消化管壁筋層にみられるギャップ結合による細胞性ネットワーク-消化管運動ベースメーカー系-2004

    • 著者名/発表者名
      中村 桂一郎, 西井 清雅, 他
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 123(3)

      ページ: 134-140

  • [雑誌論文] ギャップ結合蛋白の多様な発現と機能2004

    • 著者名/発表者名
      柴田 洋三郎, 西井 清雅
    • 雑誌名

      細胞The CELL 36(11)

      ページ: 26-29

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi