• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

糖尿病ラット血管内皮細胞の遺伝子発現変化における生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790155
研究機関星薬科大学

研究代表者

小林 恒雄  星薬科大学, 医薬品化学研究所・機能形態研究室, 助手 (90339523)

キーワード糖尿病 / 血管内皮細胞 / 遺伝子発現
研究概要

1-a).2型糖尿病モデル動物であるGoto-Kakizakiラットにおいて、若年例のGK ratにおいては、内皮機能(内皮依存性弛緩反応の増加、NO産生の増加)の亢進が認められ、これは、NO合成酵素の増加が関与している事を示した。一方、老年例においては、NO合成酵素の増加にもかかわらず、内皮機能の減弱が認められた。この事は、NO合成酵素とNO産生は相関しないことを示し、NO合成酵素の活性を制御している因子の存在が考えられる。1-b).日本人の糖尿病患者の多くは、insulin非依存性の2型糖尿病であるが、この2型糖尿病における研究は、動物価格が非常に高価な為に進んでいないのが現状である。今回、新規2型糖尿病動物を作成すると共に、血管内皮細胞機能の検討も行った。nicotinamide i.p.前処置後、streptozotocin (STZ)をi.v.投与したマウスは、血糖値、インスリン値、グルコース負荷試験においてもインスリン抵抗を伴った2型糖尿病動物であると確認された。この糖尿病マウスの胸部大動脈における内皮依存性弛緩反応において、PI3-K/Akt経路を介するα_2受容体やinsulin刺激によるNO産生や弛緩の減弱、更にこの弛緩の減弱には、Aktの発現、活性の低下が関与することが示唆された。2).1型糖尿病モデルであるSTZラット腸間膜動脈床においては、内皮由来過分極因子の作用の減弱が生じ、この原因として、cAMP-dependent-protein kinase(PKA)の活性の減弱が関与していること、PKA触媒subunitの発現パターンの異常が関与していることを報告した。3).STZラット脳底動脈において、3-a).K-channel openerによる弛緩反応が減弱し、この減弱はインスリンの慢性投与によって改善する。3-b).内皮細胞から産生するNO代謝の異常が生じ、これは、superoxideのscavengerであるSODの低下やsuperoxide産生酵素であるNADPH oxidaseの亢進が関与している。3-c)エンドセリン(ET-1)による収縮の増加が生じ、これはET-1の産生増加、受容体の増加であることを示した。これら血管障害における新しい生理機能の解明は、糖尿病性血管機能障害の治療方針や予防方法に多大なる影響を示すと期待している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Impairment of PI3-K/Akt pathway underlies attenuated endothelial function in aorta of type 2 diabetic mouse model.2004

    • 著者名/発表者名
      T Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Hypertension 44

      ページ: 956-962

  • [雑誌論文] Differential expressions of α2D-adrenoceptor and eNOS in aortae form early and later stages of diabetes in Goto-Kakizaki rats.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol. 287

      ページ: H135-H143

  • [雑誌論文] Effect of chronic insulin on cromakalim-induced relaxation in established streptozotocin-diabetic rat basilar artery.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 504

      ページ: 129-137

  • [雑誌論文] Effects of chronic insulin on endothelial dysfunction of basilar arteries from established streptozotocin-diabetic rats.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 504

      ページ: 119-127

  • [雑誌論文] Mechanisms underlying enhanced contractile response to endothelin-1 in diabetic rat basilar artery.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25

      ページ: 1985-1994

  • [雑誌論文] Diabetes-related changes in cAMP-dependent protein kinase activity and decrease in relaxation response in rat2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 287

      ページ: H1064-H1071

  • [雑誌論文] Flow-induced Endothelium-Dependent Vasoreactivity in Rat Mesenteric Arterial Bed.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      J smooth muscle research 40

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Mudulations of shear stress-induced contractile responses and agonist-induced vasodilation in hypercholesterolemic2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis 175

      ページ: 31-38

  • [雑誌論文] Alterations in vascular endothelial function in the aorta and mesenteric artery in type II diabetic rats.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Can J Physiol Pharmacol 82

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] Endothelial dysfunction in diabetic animal models.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      J Smooth Muscle Res (Jpn.Sec) 8

      ページ: J49-J63

  • [雑誌論文] Endothelium derived relaxing factors in animal models of Type 1 and Type 2 diabetes2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Proc Hoshi Univ 46

      ページ: 105-114

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi