• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脳に特異的に発現するオーファン受容体の新規脂溶性リガンドの同定

研究課題

研究課題/領域番号 16790161
研究機関群馬大学

研究代表者

大日方 英  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50332557)

キーワードオーファン受容体 / GPCR / 生理活性脂質
研究概要

オーファンの受容体の新規脂溶性リガンドのスクリーニングを行う過程で、G2Aと名付けられたオーファン受容体が、リノール酸の酸化代謝物である9-ヒドロキシオクタデカジエン酸(9-HODE)をはじめとする、いくつかの遊離酸化脂肪酸により活性化されることを見いだした。この受容体のシグナル経路と生理作用について検討を行い、以下のことを明らかにした。
1.ヒトG2Aを過剰発現させたCHO細胞において、9-HODEの濃度依存的に細胞内カルシウム濃度の上昇、cAMPの産生抑制、GTPγS結合活性の増加、およびJNKの活性化が観察された。
2.リノール酸およびアラキドン酸由来の様々な酸化代謝物を用いて、G2Aのリガンド特異性を細胞内カルシウム濃度上昇反応により検討したところ、9-HODEおよび11-ヒドロキシエイコサテトラエン酸が最も強い活性を示した。一方、9-HODEのコレステロール結合体や酸化処理したホスファチジルコリンはほとんど活性を示さず、G2Aは遊離の酸化脂肪酸をよいリガンドとすることが示唆された。
3.G2Aのプロトン感受性に対する9-HODEの影響をイノシトールリン酸の産生により検討したところ、9-HODEは酸性条件下でのイノシトールリン酸産生量を相加的に上昇させたが、相乗的な効果は観察されなかった。
4.ヒト表皮角化細胞にはG2Aが発現しており、9-HODE刺激により細胞内カルシウム濃度の上昇、細胞増殖の抑制、サイトカイン類の産生などが観察された。
リノール酸やアラキドン酸などの多価不飽和脂肪酸は、細胞膜や低密度リポタンパクの構成成分であり、酸化によりG2Aのリガンドとなり得ることが示された。今後、皮膚や動脈硬化巣などの酸化ストレス条件下にある部位において、G2Aの果たす役割の解明が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of 9-hydroxyoctadecadienoic acid and other oxidized free fatty acids as ligands of the G protein-coupled receptor G2A2005

    • 著者名/発表者名
      大日方 英
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・49

      ページ: 40676-40683

  • [産業財産権] Gタンパク質共役型受容体G2Aの作動薬、及びG2A活性調節薬のスクリーニングッ方法2005

    • 発明者名
      和泉孝志, 大日方英
    • 権利者名
      群馬大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-182051
    • 出願年月日
      2005-06-22

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi